旅客営業規則
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

JR以外の鉄道事業者でも同様の運送約款を定めており、JRと同じ「旅客営業規則」と称している事業者もある[1]。「旅規」(りょき)とも略される。
解説

日本における鉄道事業については、鉄道営業法(明治33年法律第65号)および鉄道運輸規程(昭和17年鉄道省令第3号)が定められているが、国鉄ではこれらの法令に基づき「旅客営業規則」および「貨物営業規則」を定めていた[2]

民営化後のJR旅客鉄道会社も国鉄時代の旅客営業規則の内容をほぼ踏襲し、各社で細かい改訂が重ねられている[2]。日本の私鉄でも旅客営業規則、またはそれと同様の約款を定めている[2]公営の事業者では条例規則で定められている[3]

旅客営業規則は運送契約の内容である約款であり、何らかの形で表示する義務がある[4]。そのため有人駅には旅客営業規則が備え付けられている[4]ほか、ウェブサイトでも公開されている事業者もある。

2020年4月の民法改正に伴って鉄道営業法も改正され、定型約款の「表示」の義務は「公表」で足ることとされた。これによって、ウェブサイトに掲載する事業者が増えたほか、JRの旅客営業規則についても、規則の対象となる区間などを「別に定める」としていた内容を本文に組み込むなどの変化があった[5]
脚注[脚注の使い方]^ 例: ⇒近畿日本鉄道旅客営業規則
^ a b c 土屋武之『きっぷのルール ハンドブック』実業之日本社、2014年、24頁。 
^ 例:名古屋市例規類集(交通)
^ a b 土屋武之『きっぷのルール ハンドブック』実業之日本社、2014年、25頁。 
^ 民法「抜本改正」が鉄道規則に与えた思わぬ余波 - 2020年3月22日 東洋経済オンライン

関連項目

旅客営業取扱基準規程

外部リンク
JR旅客会社の旅客営業規則


JR北海道


JR東日本

JR東海

JR西日本

JR四国

JR九州 - 「運送約款(抜粋)」ページの中に包含されている。

その他


IGRいわて銀河鉄道旅客営業規則 - リンク先の「旅客営業規則」を参照。

近畿日本鉄道旅客営業規則

大阪市高速電気軌道旅客営業規則 - リンク先の「旅客営業規則」を参照。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9123 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef