方言学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ Chambers, J. K., & Trudgill, P. (1998). Dialectology. Cambridge University Press.
^ 金田一春彦 (1977).
^ 小林英夫 (1928).
^ Lance Eccles, Shanghai dialect: an introduction to speaking the contemporary language. Dunwoody Press, 1993. ISBN 1-881265-11-0.
^ Chen, Yiya; Gussenhoven, Carlos (2015), "Shanghai Chinese", Journal of the International Phonetic Association, 45 (3): 321?327, doi:10.1017/S0025100315000043
^ 小田格 (2018).
^ 宮治弘明 (1991), p. 242.
^ 窪薗晴夫 (2015).
^ 徳川宗賢 (1977), p. 330.
^ 日野資純 (1961), pp. 440?441.
^ 日野資純 (1961), p. 441.
^ 徳川宗賢 (1977), p. 332.
^ a b 日野資純 (1961), p. 442.
^ 徳川宗賢 (1977), pp. 330?331.
^ 徳川宗賢 (1977), pp. 331?332.
^ 宮治弘明 (1991), p. 243.
^ 日野資純 (1961), p. 443.
^ a b c 宮治弘明 (1991), p. 245.
^ 徳川宗賢 (1977), p. 364.
^ 徳川宗賢 (1977), p. 343.
^ 日野資純 (1961), pp. 459?460.
^ 徳川宗賢 (1974).
^ 宮治弘明 (1991), p. 246.
^ 徳川宗賢 (1977), pp. 354?356.
^ 宮治弘明 (1991), p. 248.
^ 日野資純 (1961), pp. 444?445.
^ 柴田武 (1969).
^ 徳川宗賢 (1993).

参考文献
図書


柴田武『言語地理学の方法』筑摩書房、1969年8月。 

金田一春彦『日本語方言の研究』東京堂出版、1977年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4490202458。 

徳川宗賢『方言地理学の展開』ひつじ書房、1993年10月。ISBN 4938669102。 

木部暢子 編『明解方言学辞典』三省堂、2019年4月。ISBN 9784385135793。 

論文


宮治弘明 著「方言研究史」、徳川宗賢・真田信治 編『新・方言学を学ぶ人のために』世界思想社、1991年2月、242-263頁。ISBN 4790703878。 

窪薗晴夫「日本語の方言研究と一般言語学」『言語研究』第148号、日本言語学会、2015年9月、1-31頁。 

小田格「中華人民共和国上海市における上海語テレビ放送と言語政策:ポスト標準中国語普及時代の方言放送の行方」『人文研紀要』第89号、中央大学人文科学研究所、2018年9月、223-254頁。 

小林英夫「方言学、その理論と実際」『民族』第3巻第3号、1928年。 

大田栄太郎 著「方言研究史」、飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一 編『講座方言学3:方言研究の問題』国書刊行会、1986年5月、1-32頁。ISBN 4336019746。 

徳川宗賢 著「方言研究の歴史」、大野晋・柴田武 編『岩波講座日本語11:方言』岩波書店、1977年11月、327-378頁。ISBN 4000100718。 

徳川宗賢「方言地理学と比較方言学」『学習院大学国語国文学会誌』第17号、1974年、1-18頁。 

日野資純 著「方言研究の歴史」、佐伯梅友中田祝夫林大 編『国語国文学研究史大成15:国語学』三省堂、1961年2月、440-491頁。 (増補版、1978年7月)

関連文献
単著


小林隆『方言学的日本語史の方法』ひつじ書房、2004年2月。ISBN 4894762005

日高水穂『授与動詞の対照方言学的研究』ひつじ書房、2007年2月。ISBN 9784894763210

小林隆『語用論的方言学の方法』ひつじ書房、2023年2月。ISBN 9784823411502

編著


徳川宗賢編『日本の方言地図』中央公論社中公新書〉、1979年3月。ISBN 4121005333

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef