方向幕
[Wikipedia|▼Menu]
途中駅で編成を分割する列車で、編成ごとの行先を表示した例(京王八王子・高尾山口)

設置箇所

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "方向幕" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

車両正面および側面に設置される。正面の表示の多くは運転席窓の上部または下部に設置される。側面の表示は窓の上部に設置される。いずれか、あるいはどちらにもない車両も存在する。

正面上部

正面中央下

正面窓内

側面車端部

側面中央部

側面の方向幕がない車両

正面、側面ともに方向幕がない車両

方向幕の切替ダイヤル式字幕表示機操作盤の例(小田急5000形電車

方向幕は手動、または電動で切り替えられる。手巻きの幕は、幕の内側に番号が小さく記入されており、ハンドル近くに掲出された行先対照表と照らし合わせながらハンドルを回して表示させる場合が多い。

電動幕は、乗務員室に装備された指令機により、編成中の全字幕表示機を操作する。電動幕の初期の採用例としては国鉄481系電車長野電鉄0系電車が挙げられる[9]。私鉄によっては、東武8000系電車などダイヤルではなく列車種別ボタンと行先ボタンを押して表示内容を決定するものがある。また、ダイヤル式指令機では、小田急電鉄や遠州鉄道などのように、表記されているのが数字ではなく表示内容になっている事業者も存在する[10]

電圧比較式、パルスコード式などスムーズに動くものは、国鉄では201系205系など1980年代以降に新造された車両などに多い。同期進段式は、コマごとに一瞬停止する。電動式方向幕を搭載し始めたばかりの頃からの一般的だったもの。103系113系183系、205系横浜線など国鉄中期以降に製作された車両に多い。
路面電車における系統表示

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年6月)


「いろは」系統幕を使用していた阪堺501型(右)1975年大和川検車区

系統のみ表示する装置は、大阪市電、南海電鉄阪堺上町線(現・阪堺電気軌道)などに見られる程度で、ほとんどが方向幕に行き先と系統番号が一緒に表示される。大阪市電は戦前は「いろは」表示であったが、戦中に番号に変更した。南海も1970年代まで阪堺上町線501型、351型の系統幕に「いろは」を使用していた。戦前の都電では急行、割引、満員等を表示する種別幕と、系統幕がある車両が存在した。
韓国

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "方向幕" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

韓国の地下鉄では日本と同様の方向幕があり、近年はLED化されている車両が多くなっている。ただし側面の方向幕については、各駅へのホームドア(フルスクリーンタイプ)設置により確認困難となるため、使用を中止した車両もある。

通常は、行き先をハングルと英語で併記(LED車の場合、ハングルと英語を交互に表示、光州地下鉄では中国語・日本語も表示)し、首都圏電鉄急行(日本の快速に相当)では、日本のような「種別 行き先」ではなく「行き先 急行 (Rapid) 」と表示されている。

ただし、環状運転を行っているソウル交通公社2号線では、内回り電車を「内線循環 (Inner Circle Line) 」、外回り電車を「外線循環 (Outer Circle Line) 」と表示している。かつては単に「循環(Circle line、その後 Circulation に変更)」とだけ表示されていた。またソウル交通公社6号線では、一部がループ線になっているため、ループ線のある鷹岩方面に向かう際は「鷹岩循環 (Eungam Loop) 」、鷹岩ループ線を過ぎると「峰火山」と途中で行き先が変わる。いずれも、途中どまりの列車の場合、通常通り行き先を表示する。
中国大陸

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "方向幕" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

中国の中国国鉄(現・中国鉄路総公司)では、車体の側面のみ方向幕を設置されているケースが多い。列車番号と始発駅・終着駅が書かれていて、中国語で「水牌」と呼ばれている。

高速鉄道向けの車両は、LEDパネルに列車番号と始発駅・終着駅を中国語と英語で交互に表示されている。在来線向けの車両ではほとんどシールで表示されているが、近年は一部がLED化されている。

中国高速鉄道CR400BF型電車のLED方向幕

中国国鉄25T系客車のシール式方向幕

台湾

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "方向幕" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

台湾の台湾鉄路管理局では、種別ではなく、列車名で管理されているため、方向幕には、列車名、行き先が表示されている。また縦貫線において、途中で線路が「山線」と「海線」に分かれるため、どちらを経由するかが記載されている。LED化された車両の場合、号車→列車番号→種別(列車名)→経由→行先の順に表示される。
インドネシア

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "方向幕" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年6月)

インドネシアKRLジャボタベック (PT.KAI) の各車両にも方向幕が装備されており、行き先と列車種別が表示されている。
バス
日本

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年6月)



バスの正面(左)と側面(右)の方向幕
フルカラーLEDを使用した行先表示

バス前面、側面、後部に表示される。側面の表示には多数の経由地が掲載される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef