新語・流行語大賞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

もっといろんなジャンルから選んだ方がいいんじゃないか?」と寧ろ野球関連の用語を削減しようと選考委員に提案していたとして、反論している[35]
候補の除外

一般的に流行した用語が賞の候補から削除される例として代表的なものを挙げる。

1995年(平成7年)の「ポア」や「サティアン」「ああ言えば上祐」などがある。これらはオウム真理教関連用語であり、その年の『現代用語の基礎知識』の読者アンケートでも上位に入った。しかし「同教団関連用語の選出はオウムによるテロの容認につながる、また世論の厳しい非難をあびる」という理由により[要出典]、同教団関連用語はすべて選考対象外となった[36]


2009年、元財務大臣で衆議院議員だった中川昭一の釈明の言葉「ゴックンしてない」をノミネート候補に『ねじ込む』予定であったが、中川が自決したため見送られた[37]


2012年(平成24年)の「ナマポ」(生活保護を意味する俗称)は、ノミネート候補に選ばれたが、その後生活保護受給者から差別や悪意の助長のおそれが指摘され、受賞は差別を肯定したという解釈につながると判断し、後に受賞対象外となった[38]


2014年の『ありのままで』は、「同曲が主題歌として使われたアニメ映画『アナと雪の女王』を見た選考委員が誰もいなかったため、年間大賞候補から外されトップテンにとどまった」とやくが『週刊朝日』の座談会で明かしている[39]


2016年に放送されたテレビ番組で、2015年まで選考委員で2015年は選考委員長だった鳥越俊太郎が大賞受賞者について言及した。鳥越によると表彰式で発表される「トップ10」のうち「年間大賞」受賞者は式への出席が必須で出席できない場合は表彰式が盛り上がらないので大賞から外れるという。2015年の選考では「五郎丸」が年間大賞だったが本人が用事で出席できないということで急きょ「トリプルスリー」に変わったと語った[40][41]。ただし、2014年の「集団的自衛権」については受賞者辞退にもかかわらず大賞に選定し、後述の批判を招いている。


2017年には元衆院議員豊田真由子の「このハゲーッ!」発言がワイドショーを賑わしたが、性別や年齢に関係なく、人の外見をあのように揶揄する言葉は公共の場で使われるべきではないとして、「ちーがーうーだーろー!」がノミネートされた[42]


2019年には国政政党に躍進したNHKから国民を守る党および党首立花孝志のキャッチフレーズ『NHKをぶっ壊す』が子供たちの間で流行したが[43]、候補に選ばれることはなかった。この事に対して、同党所属の衆議院議員丸山穂高は「流行語大賞候補に「れいわ旋風」は入れつつ、小学生まで真似してる「NHKを?ぶっ壊す!」を入れないところが、まさに政治的に偏っている流行語大賞らしい。過去にも「保育園落ちた日本死ね」「アベ政治を許さない」とか。まあ審査員メンバー見ればお察しですが、ノミネート基準が不明確すぎるでしょ」と批判した[44]


2023年のノミネートから、第101代内閣総理大臣岸田文雄に対するネットスラングである「増税メガネ」が外されたことに対してSNS上で忖度ではないかと話題になったが、やくは「ルッキズムに依拠するアダ名を全否定するものではないが、『増税メガネ』は首相のアダ名を超えて一人歩きしてしまっている。弱視等の理由でメガネを着用されている知人や子供たちを思ったとき、これを尻馬に乗っかって推すべきではないと選考委員の一人として考えます」と除外理由を述べている[45]

受賞者

2000年代後半頃からでは「流行語」を最初に広めた人物・団体が表彰されず、その言葉を象徴する(と判断された)人物・団体が表彰されるケースが多く見られるようになってきた。

受賞者と「最初に広めた人物」との乖離がある例として、斎藤美奈子は
2000年(平成12年)の「おっはー」は表彰式で受賞者の香取慎吾本人が「パクリだ」と言ったように、テレビ東京系列の番組『おはスタ』で以前から用いられていた挨拶が元であり、「IT革命」は森喜朗(当時第85代内閣総理大臣)が流行らせた言葉だろう、「めっちゃ」も田島寧子が使う以前から関西では若者言葉として一般的に使われていたと指摘している[24]

2001年(平成13年)トップテンの「抵抗勢力」(小泉内閣の改革に反対する自民党内勢力を指す言葉)では候補者が全員辞退した[46]

2004年(平成16年)の「自己責任」(イラク人質事件の被害者に対して向けられた言葉)では、受賞に値する人々に配慮して「該当者なし」となった。[要出典]

2007年(平成19年)の「消えた年金」は、この問題を指摘した民主党長妻昭ではなく、年金の不備に責任がある立場の第9代厚生労働大臣舛添要一に贈られた。報道によると、長妻に授賞式出席の要請が来て、「その日は出られない」と答えたところ、いつの間にか対象者が舛添に変わっていたという。その舛添は授賞式では困惑した表情で終始うつむき加減だった[47][48][49]

2008年(平成20年)の「あなたとは違うんです」は、対象者の第91代内閣総理大臣福田康夫が辞退したため「該当者なし」となった。[要出典]

政治的偏向に対する批判
2013年「アホノミクス」

2013年、経済評論家の浜矩子が安倍政権の経済政策「アベノミクス」を揶揄したネガティブな造語「アホノミクス」がノミネートされたが、11月8日に浜矩子が日本外国特派員協会での記者会見で「アベノミクスはアホノミクスである」と痛烈に批判したこと以外にメディアなどで使用された形跡がなく、「政治関連が多すぎる」「政治的に偏りがあるのではないか」などの問い合わせを受けた[50]。このころから、選考委員会(姜尚中俵万智鳥越俊太郎室井滋やくみつる箭内道彦、清水均)の政治的嗜好(安倍政権批判)による選定が指摘されるようになった[51]
2014年「集団的自衛権」「ダメよ?ダメダメ」

2014年度の年間大賞に選ばれた「集団的自衛権」と「ダメよ?ダメダメ」は「集団的自衛権(は)ダメよ?ダメダメ」とつなげることで、集団的自衛権、ひいては安倍政権に反対する姿勢を示すという左派系で構成される選考委員たちの政治的な思惑が働いたのではないかとの疑念が一部メディアにより指摘され、同月に行われる衆議院選挙の直前の時期でもあったことから物議を醸した[52][53]

授賞式にて、大賞の「集団的自衛権」については「集団的自衛権という用語は30数年前の『現代用語の基礎知識』からすでに収録されており、ずっとそれは現憲法下では『違憲』だと紹介されてきた。それが今年、安倍政権の下でいきなり解釈を変更されて、限定容認だが、その行使が可能となったのだから、これは大事件だ」などと紹介され、同じく大賞の日本エレキテル連合の「ダメよ?ダメダメ」の受賞理由コメントでも「『壊憲』と言われる7月の閣議決定。『ダメよ?ダメダメ』と高まる声を前にして、『いいじゃ?ないの?』とするすると受け流して、気がついたら憲法が解釈だけで変更されてしまったのだが、この国では、争点をしっかり掲げて投票でハッキリさせようなんて決定方法がありえないんじゃないかと思えて、こりゃあ『号泣』もしたくなる。そんな日本の不条理な現実を、最高にシュールなコントで『大爆笑』に変えてくれたのが『細貝さんと朱美ちゃん』こと、今年一番の人気コンビ、日本エレキテル連合であった」と紹介された[54]

選考委員の鳥越俊太郎は「特定秘密保護法から始まってアベノミクス、集団的自衛権、原発再稼働も、国民が反対しているにもかかわらず政府は少しずつ推し進めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:231 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef