新自由クラブ
[Wikipedia|▼Menu]

自治大臣国家公安委員会委員長田川誠一(党常任幹事会代表)


1984年11月1日・第2次中曽根改造内閣

労働大臣山口敏夫(党常任幹事会幹事長)


1985年12月28日・第2次中曽根再改造内閣

科学技術庁長官河野洋平


党勢の推移
衆議院

選挙当選/候補者定数備考
(結党時)5/-491
第34回総選挙17/25511追加公認+1
第35回総選挙4/31511
第36回総選挙12/25511
第37回総選挙8/17511
第38回総選挙6/12512

参議院

選挙当選/候補者非改選定数備考
(結党時)1/--252
第11回通常選挙3/130252追加公認+1
第12回通常選挙0/22252
第13回通常選挙2/101252社会民主連合と合同名簿、追加公認+1
第14回通常選挙1/70252

(参考文献:石川真澄(一部山口二郎による加筆)『戦後政治史』2004年8月、岩波書店岩波新書ISBN 4-00-430904-2

当選者に追加公認は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。

新自由クラブに関連する主な政治家の一覧
国政選挙に立候補し、当選した者
衆議院

甘利正 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙神奈川3区)で初当選。

伊藤公介 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(東京11区)で初当選。党政策委員長を務めた。

宇都宮徳馬 - 1952年の第25回衆議院議員総選挙東京2区)以来、自由党や自由民主党で当選してきたが、ロッキード事件に怒って自由民主党を離党した。1976年の第34回衆議院議員総選挙(東京2区)に無所属で立候補し当選。当選後、新自由クラブに所属。

大成正雄 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(埼玉5区)で初当選。

大原一三 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(宮崎1区)に無所属で立候補、初当選。当選後、新自由クラブに所属。

加地和 - 京都府議会議員を経て、1976年の第34回衆議院議員総選挙(京都1区)で初当選。

川合武 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(神奈川4区)で初当選。

菊池福治郎 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(宮城2区)で初当選。

工藤晃 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(神奈川1区)で初当選。

中馬弘毅 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(大阪6区)で初当選。党政策委員長を務めた。

刀祢館正也 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(兵庫2区)で初当選。任期中に死去した。

中川秀直 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(広島2区)で初当選。

永原稔 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(静岡1区)で初当選。

鳩山邦夫 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(東京8区)に無所属・党推薦で立候補、初当選。

依田実 - 1976年の第34回衆議院議員総選挙(東京9区)で初当選。

田島衛 - 1979年の第35回衆議院議員総選挙東京10区)で初当選。

小杉隆 - 1980年の第36回衆議院議員総選挙東京3区)で初当選。党国会対策委員長を務めた。

木村守男 - 1980年の第36回衆議院議員総選挙(青森2区)で初当選。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef