新生代
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[36]

新生代を新第三紀・古第三紀に分けることはIUGSの提案と同じである。しかし、第三紀・第四紀は新生代を(新第三紀・古第三紀とは別の境界で)2つに区分する亜代とされた。新しい第三紀と第四紀の境界は、従来の新第三紀と第四紀の境界だった181万年前の鮮新世・更新世境界から、258万年前の鮮新世ピアセンツィアン・ジェラシアン境界に移動させられた。これは、第四紀の研究者の間では258万年前を第四紀の始まりとすることが多いことを反映させたものである。

代亜代紀世期(一部)以前の紀(参考)
新生代第四紀新第三紀完新世略第四紀
更新世略
鮮新世ジェラシアン新第三紀
第三紀
(非公式用語)略
中新世略
古第三紀漸新世略古第三紀
始新世略
暁新世略

2007年の提案

しかし、2005年の案は伝統的な階層構造と適合しないため、IUGSに拒否された。それに応じINQUAは、2007年5月、新しく次のような提案をし、ICSも承認した。

第四紀を亜代ではなく正式な紀とするが、範囲は2005年の提案と同じに広げる。それにともない、階層構造を維持するために、更新世も広げられる。つまり、従来、新第三紀鮮新世に含まれていたジェラシアンは、第四紀更新世に移される[37]

代紀世期(一部)以前の世(参考)以前の紀(参考)
新生代第四紀完新世略完新世第四紀
更新世略更新世
ジェラシアン鮮新世新第三紀
新第三紀鮮新世略
中新世略中新世
古第三紀漸新世略漸新世古第三紀
始新世略始新世
暁新世略暁新世

2008年の第33回万国地質学会議 (IGS) で調整が図られ、まもなく正式な結論が出ると見られている[38]
第四紀の地位と定義の確立

2007年のINQUA提案と2008年のIGCでの討論会を受けて、ICSにおける議論と決定が急速に進んだ結果、2009年6月30日にIUGS執行委員会は新たな第四紀の定義を批准した。新しい定義では、
更新世の下限をジェラシアンを含むように引き下げ、ジェラシアンの下限が定義されているモンテ・サン・ニコラGSSP(Global Boundary Stratotype Section and Point)によって定義する。

第四紀と新第三紀の境界は、モンテ・サン・ニコラGSSPによって公式に定義される。すなわち、更新世及びジェラシアンの下限に一致する。

以上の定義により、ジェラシアンを、鮮新世から更新世に移動する。

とされた。これにより第四紀の地位と定義に関わる問題は解決した[39]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ アラモサウルスなどのごく一部の白亜紀大絶滅を生き延びていた可能性が高い[1]
^ 2009年6月30日のIUGS(国際地質科学連合)の執行委員会にて批准。「地球生物学」 P160
^ ヒマラヤ山脈やチベット高原は約1000万年前から急激に隆起し始めた。「最新地球史が良くわかる本」 P303
^ 2009年6月30日のIUGS(国際地質科学連合)の執行委員会にて批准。「地球生物学」 P160
^ カナダ北部、シベリア、北欧などに相当、これらの地域は最終氷期に大きな大陸氷河で覆われた。
^ 250万年前のエチオピアで猿人が石器を使用した痕跡が発見されている「地球生物学」 P180

出典^ 読売新聞. (2011年2月5日22時8分) 
^ 真鍋 真 (2019年6月10日). 石原 直子: “恐竜は、絶滅していない”. リクルートワークス研究所. Macro Scope. Recruit Holdings Co., Ltd. 2022年9月19日閲覧。
^ セルデン, P. A.、ナッズ, J. R. 著、鎮西清高 訳『世界の化石遺産: 化石生態系の進化』朝倉書店、2009年11月、121頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-254-16261-5。 
^ 「最新地球史がよくわかる本」 P303
^ 「地球環境46億年の大変動史」 P138
^ 「生命と地球の歴史」 P177
^ 「生命と地球の歴史」 P178
^ 「地球環境46億年の大変動史」 P138-P139
^ a b 「地球生物学」 P67
^ 「地球環境46億年の大変動史」 P137
^ 「魚陸に上る」 P214
^ 「魚陸に上る」 P298
^ 「魚陸に上る」 P300
^ 「魚陸に上る」 P284
^ 「魚陸に上る」 P287
^ 「地球生物学」 P153
^ 「生命と地球の共進化」 P218
^ 「最新地球史が良くわかる本」 P296
^ 「最新地球史が良くわかる本」 P299
^ 「最新地球史が良くわかる本」 P297
^ 「生命と地球の共進化」 P215
^ 「地球環境46億年の大変動史」 P119
^ 「地球生物学」 P152
^ a b 「魚陸に上る」 P301
^ 「地球生物学」 P141
^ 「魚陸に上る」 P290
^ 「生命と地球の共進化」 P200
^ 「The complete illustrated encyclopedia of DINOSAURS & PREHISTORIC CREATURES」 P470
^ 「地球生物学」 P160
^ 「地球生物学」 P162-P163
^ 以上第四紀の人類の歴史については「地球生物学」 P176-P183
^ 「地球生物学」 P182
^ 「魚陸に上る」 P303
^地質科学関連学協会連合 第1回年代区分検討委員会議事録(2005/7/22)
^地質科学関連学協会連合 第2回年代区分検討委員会議事録(2005/10/21) (PDF)
^日本第四紀学会会報「第四紀通信」Vol.12 No.6 (PDF) 10ページ「鮮新世は第四紀?」
^ICSによるIUGSへの新提案 (PDF) (英語)
^日本第四紀学会会報「第四紀通信」Vol.15 No.5 (PDF) 37ページ「第四紀・更新世問題」
^日本第四紀学会#第四紀学最新情報#第四紀の定義2010年9月17日 (金) 16:57 (UTC)閲覧

参考文献

国立天文台編『理科年表 平成20年』丸善、2007年。ISBN 978-4-621-07902-7。https://web.archive.org/web/20060703125140/http://www.rikanenpyo.jp/。 

奥野良之助 『魚陸に上る』 創元社 1989年 ISBN 4-422-43005-X


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef