新潟県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2012年(平成24年)9月8日 - 日本海に面する秋田県・山形県・新潟県・富山県・石川県・福井県・京都府・兵庫県・鳥取県・島根県の10府県が合同で海洋エネルギー資源開発促進日本海連合を設立[29][30][31][32]

2015年(平成27年)3月14日 - 北陸新幹線の新潟県内の区間が開業。えちごトキめき鉄道が開業。

災害史
主な災害


863年7月10日 - 越中・越後地震

1502年1月28日 - 越後地震

1665年 - 越後高田地震

1714年 - 信濃小谷地震

1751年 - 高田地震

1828年 - 三条地震

1833年 - 庄内沖地震

1896年明治29年)7月22日 - 横田切れ

1927年(昭和2年) - 昭和2年豪雪。雪崩などによる死者・行方不明者93人、負傷者9人、家屋全壊約100戸[33]

1936年(昭和11年) - 1月に豪雪。死者77人[34]

1961年(昭和36年)

2月2日 - 長岡地震

9月16日 - 第2室戸台風


1963年(昭和38年) - 昭和38年1月豪雪(サンパチ豪雪)・東京?新潟間の交通網寸断

1964年(昭和39年) - 新潟地震

1965年(昭和40年) - 昭和40年台風第24号

1966年(昭和41年) - 下越水害(7.17水害)

1967年(昭和42年) - 羽越豪雨(8.28水害)

1977年(昭和52年)1 - 2月 - 五二豪雪

1978年(昭和53年)6月 - 梅雨前線

1980年(昭和55年)末 - 1981年(昭和56年) - 五六豪雪

1982年(昭和57年)9月13日 - 昭和57年台風第18号

1984年(昭和59年)1 - 2月 - 五九豪雪

1985年(昭和60年)1 - 2月 - 六〇豪雪

1986年(昭和61年)1 - 2月 - 六一豪雪

1995年平成7年)夏 - 7.11水害平成7年梅雨前線豪雨

1998年(平成10年)

4月1日 - 新潟県北部地震

8月 - 平成10年8月新潟豪雨(8.4水害)


2004年(平成16年)

7月13日 - 平成16年7月新潟・福島豪雨(7.13水害)

10月23日 - 新潟県中越地震


2005年(平成17年)12月 - 翌年にかけて平成18年豪雪。各地で観測史上最大積雪量を更新。新潟大停電発生。

2007年(平成19年) - 新潟県中越沖地震

2011年(平成23年)

1月 - 平成23年豪雪

3月12日 - 長野県北部地震

7月26日 - 7月30日 - 平成23年7月新潟・福島豪雨


2012年(平成24年)1 - 2月 - 平成24年豪雪

2013年(平成25年)2月 - 平成25年豪雪

2016年(平成28年)12月22日 - 糸魚川市大規模火災発生

2018年(平成30年)2月 - 平成30年豪雪

2019年令和元年)

6月18日 - 山形県沖地震村上市府屋で震度6強の揺れを観測。

10月12日 - 10月13日 - 令和元年東日本台風。県内の信濃川阿賀野川が氾濫し長岡市阿賀町など各地で浸水被害が出た。


2020年(令和2年)12月 - 2021年(令和3年)1月 - 令和3年豪雪

2022年(令和4年)8月3日 - 令和4年8月豪雨。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:242 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef