新潟県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また頸城山塊焼山から流れる関川の流域(県の西部)には、高田平野が広がる[11][12]
主な山脈・丘陵
越後山脈三国山脈飛騨山脈朝日山地飯豊山地櫛形山脈頸城山塊東頸城丘陵魚沼丘陵新津丘陵
主な山
妙高山八海山巻機山兎岳金城山坂戸山弥彦山魚沼駒ヶ岳金北山新潟焼山米山苗場山小蓮華山火打山飯豊山守門岳五頭山二王子岳中ノ岳平ヶ岳雪倉岳朝日岳佐武流山谷川岳
主な峠
八十里越六十里越三国峠清水峠惣座峠葛葉峠野尻坂峠
主な平野
越後平野高田平野国中平野
主な盆地
魚沼盆地、十日町盆地
主な川
信濃川阿賀野川渋海川魚野川荒川三面川関川姫川国府川五十嵐川
主な湖・潟湖
加茂湖瓢湖奥只見湖福島潟鳥屋野潟佐潟
主な有人島
佐渡島粟島

信濃川

越後平野

妙高山

佐渡島二ツ亀

はさ木越後三山

公園
自然公園

国立公園
磐梯朝日国立公園尾瀬国立公園上信越高原国立公園妙高戸隠連山国立公園中部山岳国立公園

国定公園
佐渡弥彦米山国定公園越後三山只見国定公園

県立自然公園
魚沼連峰県立自然公園
都市公園

国営公園
国営越後丘陵公園

越後丘陵公園

気候

県内全域が日本海側気候に属し、豪雪地帯(一部特別豪雪地帯)の指定を受ける。冬季は日照時間が短く、曇天の日が多いが、晩春から初秋にかけての日照時間は太平洋側の地域と比較して長く、好天の日が多い[13]

下越地方を流れる阿賀野川を境として、西側では気候風土北陸地方型、東側では東北地方型とされる[8]

山間部の降雪量や積雪量は世界的に見ても有数と言え、津南町十日町市魚沼市などでは市街地でも積雪深の平年値が2 mを超えるほか、十日町市松之山では4 mを超える積雪深もしばしば観測される[14]。また、上越市板倉区の柄山集落では1927年2月に818 cmの積雪深があったとされ、これは人里での最高記録とも言われる[15]。一方、沿岸部の積雪は比較的少なく、沿岸部に市街地がある新潟市中央区柏崎市の中心部では1月でも積雪深0?数cmの日が続く年もある[14](詳細は新潟市の地理#雪を参照)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:242 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef