新潟テレビ21
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 1998?2001年の間、「21世紀マン」というステーションキャラクターを採用していた事があり、その際には後付けながら「21世紀がやってくる」などと21世紀に絡めつつ、社のPRを行っていた。
^ (アナログ)親局のチャンネル番号を正式社名として使用しているテレビ放送局は、現状では新潟テレビ21のみである(登記上の社名は上記の漢数字表記となっている)。他にチャンネル番号を社名や略称に採用した事例には、東京12チャンネル(1981年、テレビ東京に改称)、ミヤギテレビ(mm34。1985年、MMTに改称)、富山テレビ(T34。1994年、BBTに改称)などがある。
^ 1989年にデビューしたアイドルグループCoCoとは異なる。
^ この「いとしのキャサリン」のアナザーバージョンとして「1973年のキャサリン」というタイトルのナンバーが存在する。作詞・作曲は同じ両名でメロディも全く同一だが、歌詞が大きく異なる。CoCoの唯一のアルバム『LOCATION』(1983年発売。2017年現在オンデマンドCDで入手可能)に収録された後、山本コウタローがカバーし、1984年10月にリリースされたアルバム『10月の距離』に収録されている。余談だが、秋元はその更に2年後の1986年に「1986年のマリリン」を作詞し(作曲は筒美京平)、本田美奈子に提供している。「いとしの?」の歌詞中には「20才になったら21」というくだりがあるが、開局翌年の1984年にはサントリーウイスキーの新商品を発表した。「21」と名付けられたこの商品のキャッチコピーは「ハタチをすぎたら、21」。アメリカのピアニストデュオ・ラベック姉妹が出演していたCMでも彼女らがこのコピーを発していた。当然NT21はこの商品(後に販売終了)とは全く無関係であったが、関係の有無に関してしばしば視聴者からの問い合わせも寄せられたといわれる。
^ 放送局のコールサインを正式に略称・愛称に採用している局は、他にテレビ朝日(EX、2003年10月より正式採用)、仙台放送(OX)、東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、北陸放送(MRO、JOMR + JOMO)、四国放送(JRT、JOJR + Tokushima)、テレビ東京(TX、1989年4月より正式採用)などがある。また、正式な略称・愛称ではないものの、フジテレビ(CX)など、通称としてコールサインで呼ばれるケースがある。
^ 偶然にも局名と一致したパターンが無い訳でもない(例:サンテレビの「3」)。
^ 例えば、アルビレックス新潟ビッグスワンでのサッカー生中継や、高校野球の新潟県予選の準決勝・決勝戦を、高額であるというハイビジョン中継機材をレンタルして生中継し、特に後者の中継においては、県内ローカル番組初の5.1チャンネルサラウンド・ステレオで放送した。更に2007年7月9日からは、局舎のメインスタジオをハイビジョン化対応とし、これに伴い県内向けの放送である「スーパーJチャンネルにいがた」がハイビジョン化された。その後、報道番組の多くがハイビジョン化され、県内の民放局では報道番組のハイビジョン化の比率が大きくなり、県内の報道番組で最もハイビジョン化の比率が高いNHK新潟放送局に準ずるほどになった。この勢いは、ニューメディアの採用を積極的に行っている日本テレビの系列局で、当時県内のローカル番組のハイビジョン化が最も遅れているといわれていたテレビ新潟や、新社屋への引っ越しを機に、新潟の民放で最も早く局舎スタジオの全面ハイビジョン化対応を実施し、ローカル番組のハイビジョン取材もいち早く行った新潟総合テレビ(NST)にも、少なからず影響を与えたという。
^ メ?テレはCBCテレビが、HTBは札幌テレビがそれぞれ5を引き継いだため。なお、FBSはRKB毎日放送が4を引き継いだため(ただ九州朝日放送が1を引き継いだため5が空いていた)。
^ a b c 越後交通グループ
^ 新潟テレビ21 代表取締役社長
^ リンコーコーポレーション 代表取締役社長
^ 朝日新聞社 常務取締役
^ 二重音声は正弦波信号(主音声:1kHz、副音声:400Hz)、ステレオ放送は局のイメージソング「いとしのキャサリン」をフルバージョンで流していた。
^ この日は、新潟県を含む全国のNHKの地方局13局と、全国の地方民放40局が同時に予備免許を取得した。インプレス社AV Watch 2005年6月9日付記事
^ 主に報道中継用に使用。報道中継用等での小型ローカルテレビ中継車によるハイビジョン化は、県内民放ではテレビ新潟(TeNY)に次いで2局目である。
^ 当然ながら、当初からハイビジョン、ステレオ放送対応のスタジオである。なお、同スタジオから局舎までは光ファイバーによるデジタル回線で結ばれている。
^ 途中、お昼のUXローカルニュース・天気が入るが、その時は、局舎の報道スタジオからの放送となる。
^ テレビの視聴者に対し、今テレビを観ている所の天気を4択のカラーボタンでインターネット経由にて送信してもらうもの。UX本社では、データ放送の天気地域を認識する郵便番号の送信により位置を認識して、新潟県の地図の上に天気状況をピンポイント式で表すもの。よって、個人情報の送信は郵便番号のみである。この「みんなでソラをライブ」は、テレビ朝日のフルネット局各局でも、同年2月頃から相次いで開始している。
^ テレビ朝日系列局以外の企業ではかつて「NETニュース」を制作していた朝日テレビニュース社の合弁会社の一つで、かつ新潟県西蒲原郡中之口村(現・新潟市西蒲区)出身の大川博が所属していた東映もテレビ朝日ホールディングスの持分法適用関連会社、かつ筆頭株主であると同時に、同社も東映の持分法適用関連会社、かつ第二位株主である[20]
^ キー局のテレビ朝日が加盟している民間放送教育協会制作分は、同協会へは新潟放送が加盟しているため移行されなかった。
^ 日曜時代は同時ネット。2024年1月18日より、遅れネットで再開。
^ 2024年3月21日までは同時ネット。2024年4月より、遅れネットで放送。
^ 2019年3月までは新潟総合テレビ(放送当時、現在はNST新潟総合テレビ)で定期放送されていた。
^ 2024年1月12日よりネット開始。同年3月29日までは金曜 1:45 - 2:15〈木曜深夜〉。同年4月5日より、表記の時間で放送。
^ 放送終了から開始までの空き時間の一部を利用して権利上再放送出来ない部分をカットした短縮版を再放送していた。
^ 2020年9月までは、『ヤンごとなき!』として金曜 0:20 - 0:50〈木曜深夜〉に放送していたが、2020年10月より『ヤンごとなき!Classic』として土曜 1:25 - 1:55(金曜深夜)に放送(毎月最終土曜は『朝まで生テレビ!』の放送の為、休止)。2023年4月1日に放送終了。
^ 本放送の翌週の同時間帯に再放送を実施しており、隔週で本放送をしていた(本放送の最終回は3月15日で、再放送が3月22日)。
^ 『いいねの森』は同時ネット。
^ 放送開始時点は火曜 1:20 - 1:45〈月曜深夜〉。終了時点では火曜 0:50 - 1:15〈月曜深夜〉に放送。
^ 2023年12月29日までは金曜 0:50 - 1:15〈木曜深夜〉。2024年1月14日から終了までは日曜 10:35 - 11:00に放送。
^爆転シュート ベイブレード』はテレビ新潟で、『ベイブレードバースト』は新潟放送で放送。
^ 第3期「リンクジョーカー編」の第117話で途中打ち切り(第4期「レギオンメイト編」は未放送)。『カードファイト!! ヴァンガードG』シリーズ以降はNST新潟総合テレビ(旧:新潟総合テレビ)へ移行。
^ 他の『プリティーシリーズ』は県内未放送。
^シャドウサイド』以降のシリーズは県内未放送。
^ 第1期は自社制作番組『まるどりっ!UP』の1コーナーとして放送され、第2期は単独番組として放送。
^ 毎月最終土曜〈金曜深夜〉は『朝まで生テレビ!』の放送の為、休止。
^ 『戦国炒飯TV』はBSNで放送。
^ 毎日放送をはじめとする、BSNを含むTBS系列28局同時ネットで放送。
^アサルトリリィ BOUQUET』はBSNで放送。
^ 第1シーズンから第3シーズンは未放送。
^ 第1期・第2期は新潟総合テレビ(現・NST新潟総合テレビ)で放送。

出典^ a b c d e f 株式会社新潟テレビ二十一 第41期決算公告
^ NT21試験放送1983ニュース、番宣(社名の説明は、10分00秒から10分10秒付近まで)
^ 売上高はこの局より2年先に開局したテレビ新潟の75%程度であり従業員1人あたりにすれば95%程度である。(経営環境が似ている熊本朝日放送でも同様の傾向にある。)
^ 『UX新潟テレビ21 30年史』(2014年3月、新潟テレビ21発行)p115
^ 『UX新潟テレビ21 30年史』(2014年3月、新潟テレビ21発行)p116
^http://www.city.sanjo.niigata.jp/seisaku/page00448.html#koutsu 三条市の平成22年2月9日定例記者会見
^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2021』コーケン出版、2021年12月10日、332頁。 
^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2016』コーケン出版、2016年11月25日、314頁。 
^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、269頁。 
^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、290頁。 
^ 『UX新潟テレビ21 30年史』(2014年3月、新潟テレビ21発行)p108
^ 1983年10月1日付け新潟日報朝刊7面の広告
^ 『UX新潟テレビ21 30年史』(2014年3月、新潟テレビ21発行)p97
^ a b 『UX新潟テレビ21 30年史』(2014年3月、新潟テレビ21発行)p99
^ 総務省信越総合通信局報道資料 平成18年9月20日付
^ 『UX新潟テレビ21 30年史』(2014年3月、新潟テレビ21発行)p65
^ 『UX新潟テレビ21 30年史』(2014年3月、新潟テレビ21発行)p117
^ 新潟テレビ21人事 ⇒http://www.asahi.com/articles/DA3S12958192.html
^株式の取得(持分法適用関連会社化)に関するお知らせ,2018年3月2日,テレビ朝日ホールディングス
^ 「株式の取得(持分法適用関連会社化)に関するお知らせ」,テレビ朝日ホールディングス,IRニュース,2019年12月9日
^ がたひめ 公式ページ  ⇒http://www.gatahime.com/
^ “株式会社LIP北信越”. LIP北信越. 2023年2月1日閲覧。
^ https://tenshitsuki.com/#onair
^ 新潟テレビ21 30周年記念社史編纂委員会編『新潟テレビ21 30年史 = You & me & UX 30th』新潟テレビ21、2014年3月、109,111頁
^ 日本放送協会. “さいたま放送局アナウンサー・キャスターページ”. NHKさいたま放送局 アナウンサー・キャスターページ. 2023年4月6日閲覧。
^ 日本放送協会. “NHKさいたま放送局 齋藤恵梨キャスター”. 斎藤恵梨キャスター. 2023年4月6日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、新潟テレビ21に関連するカテゴリがあります。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:187 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef