新村出
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

京都市名誉市民[9]


家族

父:
関口隆吉

兄弟:関口壮吉、加藤周蔵、関口鯉吉関口隆正、関口操、関口万寿

次男:新村猛

孫:新村祐一郎(西洋史学者)、新村徹、新村恭(編集者)[10]

著書
単著

『南蛮記』 東亜堂書房、1915年

『南蛮更紗』
改造社、1924年

『典籍叢談』 岡書院、1925年

『南蛮廣記』 岩波書店、1925年

『続 南蛮廣記』 岩波書店、1925年

『船舶史考』 更生閣、1927年

『東方言語史叢考』 岩波書店、1927年

『薩道先生景仰録 吉利支丹研究史回顧』「ぐろりあ叢書」ぐろりあそさえて、1929年

『東亜語源志』 岡書院、1930年

『南国巡礼』 梓書房、1930年

『琅?記』 改造社、1930年

『言語学概説 続国文学講座』 国文学講座刊行会、1933年

『史伝叢考』 楽浪書院、1934年

『典籍散語』 書物展望社、1934年

『遠西叢考』 楽浪書院、1935年

『花鳥草紙』 中央公論社、1935年

『言語学概論』 日本文学社、1935年

『随筆 橿』 靖文社、1940年

『日本の言葉』 創元社〈創元選書〉、1940年

『国語問題正義』 白水社、1941年

『重山集』 草木社出版部、1941年

『日本吉利支丹文化史』 地人書館(大観日本文化史薦書)、1941年

『言葉の歴史』 創元社〈創元選書〉、1942年

『随筆 ちぎれ雲』 甲鳥書林、1942年

『日本晴』 靖文社、1942年

『言語学序説』[11] 星野書店、1943年

『国語学叢録』 一条書房、1943年

『国語の規準』 敞文館(黎明選書)、1943年

『新村出選集』全4巻、甲鳥書林、1943?1947年

『朝霞随筆』 湯川弘文社、1943年

『南方記』 明治書房、1943年

『外来語の話』 新日本図書、1944年

『典籍雑考』 筑摩書房、1944年

『童心録』 靖文社、1946年

『あけぼの』 大八洲出版、1947年

『吉利支丹研究余録』 国立書院、1948年

『松笠集』 河原書店、1948年

『万葉苑枯葉』 生活社、1948年

『語源をさぐる 第1』 岡書院、1951年

『五月富士』 読売新聞社(読売新書)、1955年

『言葉の今昔』 河出書房(河出新書)、1956年

全集


『新村出全集』 筑摩書房(全15巻)、1971?1973年

言語研究篇I

言語研究篇II

言語研究篇III

言語研究篇IV

南蠻紅毛篇I

南蠻紅毛篇II

南蠻紅毛篇III

書誌典籍篇I

書誌典籍篇II/史伝考証篇I

史伝考証篇II

随筆篇I

随筆篇II

随筆篇III

随筆篇IV

短歌篇・書簡篇


『新村出全集 別巻』(索引と、書誌・稿本目録・年譜)、新村出記念財団 編・刊、1983年

『美意延年 新村出追悼文集』(新村猛編)、新村出遺著刊行会、1981年

没後出版


『歌集 白芙蓉』 初音書房、1968年

『新村出 国語学概説』 金田一京助 筆録・金田一春彦 校訂、教育出版(シリーズ名講義ノート)、1974年

『語源をさぐる 語源叢談一』 教育出版、1976年/旺文社文庫(新編)、1981年

『語源をさぐる』 講談社文芸文庫、1995年

『広辞苑先生、語源をさぐる』 河出文庫、2018年


『日本語漫談 語源叢談二』 教育出版、1976年

『外来語の話 語源叢談三』 教育出版、1976年/講談社文芸文庫、1995年

『言葉の散歩道 語源叢談四』 教育出版、1976年

『新編 琅?記』 旺文社文庫、1981年/講談社文芸文庫、1994年。新村徹編

『新村出集 現代の随想24』 彌生書房、1982年。新村猛編

『新村出随筆集』平凡社ライブラリー、2020年


『南蛮更紗』 平凡社東洋文庫、1995年、ワイド版2009年

『新編 南蛮更紗』 講談社文芸文庫、1996年。『南蛮広記』も一部収録

『わが学問生活の七十年ほか』「人間の記録」日本図書センター、1998年

編著

『異国情趣集』 更生閣書店、1928年

『辞苑』
博文館、1935年

『言苑』 博文館、1938年

『万葉図録 文献篇』、『地理篇』 佐佐木信綱 共編、靖文社、1940年

聖徳太子御年譜』 山口書店、1943年

『言林』昭和24年版、全国書房、1949年

『国語博辞典』 甲鳥書林、1952年

『新辞林』 清文堂書店、1953年

『新辞泉』 清文堂書店、1954年

広辞苑』 岩波書店、1955年(第1版)

『鑑賞小倉百人一首』 洛文社、1964年(第2版)

翻訳・校訂・共著


『イエスペルセン氏 言語進歩論』 東京専門学校出版部、1901年

『佐久間象山先生』 象山会、久保田収 共著、1964年

『文禄旧訳 伊曽保物語』 開成館、1911年

『天草本 伊曽保物語』 岩波文庫、1939年。復刊1997年ほか

『吉利支丹文学集』(全2巻)、柊源一共編・校註朝日新聞社日本古典全書)、1957?60年/平凡社東洋文庫、1993年、ワイド版2008年

『近代浪漫派文庫18 山田孝雄 新村出[12]新学社、2006年

脚注[脚注の使い方]^「やまぐちの文学者たち」80人/新村出 山口県 2018年8月31日閲覧。
^ a b 将軍・殿様が撮った幕末明治. 新人物往来社. (1996年4月21日). pp. 126-127 
^ 『官報』第4808号、明治32年7月12日、p.194
^ 『東京高等師範学校沿革略志』東京高等師範学校、1911年、p.72
^ 『官報』第8106号、明治43年6月30日、p.695
^ 「講書始の奉仕者」『東京朝日新聞』昭和10年1月10日3面
^ 佐佐木幸綱(信綱の孫で歌人)監修
^ 『官報』第731号「叙任及辞令」1915年1月12日。
^ “京都市名誉市民 新村出氏”. 京都市. 2022年9月6日閲覧。
^ 伝記『広辞苑はなぜ生まれたか 新村出の生きた軌跡』(新村恭著、世界思想社、2017年)を著した。
^ ほぼ泉井久之助の著書(処女作)。新村の「序文」でも「筆録に修訂に校正に、京都帝国大學文學部の泉井久之助助教授および松平千秋講師から並々ならぬ助力を受けた」とある。
^ 南蛮記(抄)を収録。

外部リンク

新村 出:作家別作品リスト - 青空文庫

新村出氏の紹介 - ウェイバックマシン(2008年10月15日アーカイブ分) - 大阪大学文学部

新村出 :: 東文研アーカイブデータベース - 東京文化財研究所

新村出記念財団 重山文庫

新村出 - NHK人物録

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

ラトビア

日本

韓国

オランダ

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef