新星
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

国際天文学連合 (IAU) とシュテルンベルク天文研究所により編纂されている変光星総合カタログ (General Catalogue of Variable Stars; GCVS) では、新星を、減光速度の速い順にNA[1](fast nova[1] 急新星[1])、NB[1](slow nova[1] 緩新星[1])、NC[1](very slow nova[1] 超緩新星[1]共生新星[1])に分けている。また、複数の爆発が観測されている新星はそれらとは別にNR(反復新星)としている。速い新星は全体に明るく、遅い新星は光度が小さくなり、増光や減光の曲線も不規則になる傾向が強い。

「新星」の名を含むが、超新星、矮新星、X線新星、高輝度赤色新星は新星ではない。古典新星や反復新星とは原因ならびに過程が全く異なっている。

主な新星(明るいもの及び反復新星のみ)出現年出現した星座名称最大光度(等級)型
1863、1906、1917、1936、1945、1969、1979、1987、1999、2010さそり座U8.7反復新星
1866、1946かんむり座T2.0反復新星
1901ペルセウス座GK0.2速い新星
1918わし座V603-1.4速い新星
1925がか座RR1.2遅い新星
1936とかげ座CP2.1速い新星
1942とも座CP0.5速い新星
1975はくちょう座V15001.7速い新星

発生と観測

銀河系では1年間に約40個(年間30から60個)の新星が発生していると推測されているが、発見される新星の数ははるかに少なくて年数個である。超新星に比べて光度が小さく、星間物質等の作用で減光が激しいため、遠方で出現したものは光が届かないためである。多くはアマチュア観測者により発見されている。ちなみに 2011年1月?2013年11月12日の期間での発見された新星は年間5から7個であった。アンドロメダ銀河でも発見されるが、その数は多く、この同じ期間では銀河系の4倍である[2]

分光計による新星放出星雲の観測では、炭素窒素酸素ネオンマグネシウムといった重元素が検出されている。星間物質への新星の寄与は少なく、超新星の1/50、赤色巨星超巨星の1/200程度である。

新星の絶対等級は-7.5等と-8.8等の二峰分布を示すため、銀河までの距離を測定するための標準光源に使える。
命名

新星が発見されると、まず Nova Scorpii 2007(Nova Sco 2007、さそり座2007年新星)のような名称が付けられる。新星として確定すると、変光星として V1280 Scorpii(V1280 Sco、さそり座V1280)のような名前が付けられる。数字はその星座で発見された変光星の通し番号である。
脚注[脚注の使い方]

注釈^ ティコ・ブラーエは望遠鏡が発明される9年前に死亡したが、肉眼による観測技術は最高水準であった。

出典^ a b c d e f g h i j 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、95、104、203、383頁頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-254-15017-2。 
^CBAT "Transient Objects Confirmation Page"(英語)

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef