新律綱領
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これに伴い新律綱領は1882年に旧刑法の施行により廃止とされ、その役目を終えた[3]
内容

新律綱領は名例律上13条、名例律下27条、職制律15条、戸婚律11条、賊盗律22条、人命律上10条、人命律下16条、闘殴律14条、罵詈律5条、訴訟律8条、受贓律10条、詐偽律9条、犯姦律5条、雑犯律10条、捕亡律6条、断獄律11条の合計14律192条が全6巻に編纂されている[9]

内容として、名例律で刑罰の執行方法について規定しその他の律で個別具体的な場合について罰則規定を設けた。刑罰は五刑笞罪杖罪徒罪流罪死罪)および閏刑を設け、身分による刑罰執行方法を区別している。士族の閏刑(同様の閏刑は、明治4年6月27日の官吏、僧侶が戒律を破る甚しき場合でない犯罪で流刑以下の刑罰が科せられた場合)において、笞罪を謹慎、杖罪を閉門、徒罪を禁錮、流罪を辺境地守備役(明治4年6月27日以降は禁錮刑へ換刑[12])、死罪を自裁(切腹)で代替できるとした[13]。死罪については絞首刑および斬首刑を基本とし、梟首の制度が一部残存した[14]。職制律では官を中心とした刑罰が規定され、公文書の破損や棄却、誤字などの罰則、離職についての規定などが盛り込まれている[14]

全体としては家制度が色濃く残された規定が多く制定されており、人命律において家族(祖父母、父母、姑、兄姉など)の殺害は須く死刑とされていたり、闘殴律において妻が夫を殴り、大病に至らしめた場合は死罪、その逆は無罪といった内容が規定され、罵詈律では職階や家族関係などにおいて下の者が上の者を罵った場合についての罰則が規定されている[14]。訴訟律においても子、孫、妻、妾などが親や夫を告訴する場合は造反とされ、処罰の対象となっている[14]

また、仮刑律で存在していた復讐規定は1870年に禁止が決定され、新律綱領からは削除された[14]
刑罰新律綱領の刑罰については「刑法_(日本)#明治初期の刑法典」を参照
脚注^ a b 平凡社『世界大百科事典第2版』新律綱領-コトバンク
^ 法令全書
^ a b c d ブリタニカ『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』新律綱領-コトバンク
^ 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』新律綱領-コトバンク
^ 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』刑罰-コトバンク
^ 北條.宮平 2009, p. 23.
^ 谷 2009, p. 285.
^ 谷 2009, p. 286.
^ a b 北條.宮平 2009, p. 34.
^ 谷 2009, p. 288.
^ 谷 2009, p. 292.
^ 太政官 (1872年6月). “士族卒犯罪辺戍ニ処スル者ハ年限ヲ照シ禁錮ニ換フ” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2023年4月23日閲覧。
^ 北條.宮平 2009, p. 35-38.
^ a b c d e 北條.宮平 2009, p. 35.

参考文献

北條浩, 宮平真弥「 ⇒日本近代刑法の成立過程」『流通経済大学法学部流経法學』第9巻第1号、流通経済大学、2009年8月、13-57頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1347281X、NAID 110010007867。 

谷正之「 ⇒弁護士の誕生とその背景(3) : 明治時代前期の刑事法制と刑事裁判」『松山大学論集』第21巻第1号、松山大学総合研究所、2009年4月、279-361頁、ISSN 09163298、NAID 110007579200、2021年6月1日閲覧。 

関連項目

庚午事変 - 1870年に発生した事件。主謀者ら10名に斬首が言い渡されたが、嘆願陳情により切腹に変更された。

石鐵県死刑囚蘇生事件 - 新律綱領発布後最初の絞首刑が失敗した事件。

外部リンク

国立国会図書館デジタルコレクション: 新律綱領(原本)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef