新幹線200系電車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 客室とデッキを仕切るドアも交換されたが、ドア装置は種車の空気圧式を流用している。
^ このうちK47編成は、2012年6月23日の「東北新幹線大宮開業30周年記念号」(やまびこ235号)の運転の際にラッピングが施されたため、復興推進のステッカーが剥がされていた。その後、1号車の「つなげよう日本」のステッカーのみを貼付して定期運用を行っていた。
^ 東海道・山陽新幹線のATCは220信号以上での抑止速度は現示速度+5km/h(300のみ+3km/h)であるのに対し、東北・上越・長野新幹線(当時)では現示速度=抑止速度のため。
^ 奇しくも、この時脱線したのは先述のJ69編成であった。なお、この編成は損傷が軽微であったことから、その後修理を受け2011年内に運用復帰、2021年現在も運用中である。

出典^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 日本機械学会 編『高速鉄道物語 -その技術を追う-』成山堂書店、1999年、p.49頁。ISBN 4-425-92321-9。 
^ 『鉄道のテクノロジーVol.1 新幹線』三栄書房、2009年、p.126頁。ISBN 9784779605345。 
^ 日立製作所『日立評論』1986年3月号「100系新幹線電車の車両構造 (PDF) 」。
^ 車両電気協会『車両と電気』1984年8月号「東海道・山陽新幹線にモデルチェンジ車を投入(1)」p.7。
^ 『新幹線電車データブック 2011』(交通新聞社)より
^ a b c d e f 車両電気協会「車両と電気」1980年10月号「東北,上越新幹線の話(その4) - 200系新幹線電車のブレーキ制御 - 」pp.27 - 31
^ 交友社「鉄道ファン」1996年11月号特集「新幹線200系」pp.32 - 50。
^ 鉄道車両における車体軽量化設計の実際 : 主として新幹線電車の車体について松田和夫、日本機械学會誌Vol.85, No.764(19820705)、pp. 716 - 721
^ 日立製作所『日立評論』1979年10月号「鉄道車両用雪分離装置 (PDF) 」。
^ a b c 車両電気協会『車両と電気』1981年11月号「東北,上越新幹線の話(10) - 200系電車の雪寒害設備 - 」pp.26 - 29。
^ a b c d e f g h 日本鉄道運転協会『運転協会誌』1982年2月号「200系新幹線電車」pp.14 - 18。
^ a b c d 車輛工学社『車輛工学』1981年10月号「冷房今昔物語 - 鉄道車両冷房の沿革 - 」pp.88 - 95。
^ 三菱電機『三菱電機技報』1981年1月号「車両用空気調和装置 (PDF) 」p.87.
^ a b 交友社『鉄道ファン』1996年11月号特集「新幹線200系」pp.48・52 - 53。
^ a b c d e f g h 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2004年9月号「JR東日本における車両情報システム」pp.47 - 48。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:239 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef