新宿ゴールデン街
[Wikipedia|▼Menu]
その後、新宿マーケットは屋台を中心とした飲み屋街に変貌し、「竜宮マート」と呼ばれるようになった[6][7]。しかし、1949年連合国軍総司令部が闇市撤廃を指示するに至り[6]東京都庁警視庁は各店舗に対して翌年までの移転を命じた[7]。それにともない、闇市の各店舗は、代替地として新宿区三光町(現在の歌舞伎町1丁目と新宿5丁目の一部)の一帯に移転することになった[6][7]。この一帯が、のちに新宿ゴールデン街と呼ばれるようになる。
青線地帯

当時の三光町は繁華街から離れた場所であり、当時「よろめき横丁」と言われた一帯のほとんどの店が飲食店の名目で赤線まがいの営業をしていた。風俗営業法の許可を取らないもぐり営業のため、俗称で青線と呼ばれた。歌舞伎町付近にはこれ以外にも青線が集まっており、都内でも有数の売春街であった。しかし、1958年売春防止法施行により、青線営業を行っていた店は全て廃業した。
文化人の街新宿ゴールデン街の航空写真(1975年1月20日撮影)昼の新宿ゴールデン街夜の新宿ゴールデン街夜のあかるい花園五番街(花園交番通りの公道上より撮影)

1958年の売春防止法施行後は飲み屋が密集する街となり、「新宿ゴールデン街」と呼ばれるようになった。なお、1978年住居表示実施にともない、従来の三光町という地名は消滅し、歌舞伎町1丁目と新宿5丁目とに分割再編された。新宿ゴールデン街を含む一帯は、歌舞伎町1丁目の一部となった。

新宿ゴールデン街の店は、文壇バー、ゲイバー(特に女装バー)、ボッタクリバーの3つに分類できるとも言われた。店内は3坪または4.5坪と狭く、カウンターに数人並ぶと満席になる。文壇バーには、作家やジャーナリスト、編集者らが集まり、熱い議論や喧嘩を繰り広げる場所でもあった。バーが営業を始める時刻以降に行けば、誰かしら著名ライターに逢える地域でもある。1976年には、小説家中上健次が第74回芥川龍之介賞を、ノンフィクション作家佐木隆三が第74回直木三十五賞を、それぞれ同時に受賞したが(いずれも1975年度下半期受賞)、両名とも新宿ゴールデン街の常連客だったため、この街の名が全国的に報道された[6][7]。その結果、新宿ゴールデン街は文化人の集う街として広く知られるようになり[6][7][8]、「文化人たらんとする人間にとってゴールデン街に馴染みの店を持つことは必須」[6]とまで言われるようになった(なお、常連達によって話されている内容は非常に専門的であることを覚悟して行く必要がある)。また、作家、ジャーナリスト、編集者といった文筆業関係者だけでなく、映画監督劇団演出家、男優、女優、モデルなどにも常連客が多かった。

この頃の常連客としては、漫画家赤塚不二夫富永一朗[9]滝田ゆう[10]はらたいら[11]画家岡本太郎[9]イラストレーター黒田征太郎[12]デザイナー長友啓典[13]工芸家由水常雄[14]華道家安達?子作曲家武満徹[12]詩人清水昶[15]、小説家の色川武大[11]開高健[13]田中小実昌[16]長谷川四郎[17]団鬼六[18]志茂田景樹[19]北方謙三[20]五木寛之[11]大沢在昌[20]矢野徹[21]吉行淳之介[22]安岡章太郎[22]遠藤周作[22]瀬戸内寂聴[23]野坂昭如[24]、映画監督の大島渚若松孝二[12][25]神代辰巳撮影監督姫田真佐久[26][27]、演出家の唐十郎[13]、俳優の菅原文太原田芳雄[28][29]石橋蓮司[28][30]松田優作[28][29]緑魔子[30]高田純次[31]三國連太郎江藤潤落語家初代林家三平[32]歌手なぎら健壱[33]プロデューサー佐藤剛評論家大宅壮一[11]目黒考二[34]力士鷲羽山佳和[11]、などが知られている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef