新字体
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 従来の活字字体は主に『康熙字典』を典拠にしていたが、同辞典における正字体と完全に一致していないため、これらの字体がしばしば「いわゆる康熙字典体」と呼ばれている。
^ 指事文字象形文字会意文字など形声文字以外の漢字もあるが、全体の10%にも満たない。
^ 釋→釈に変更したのと同様に「?」の字を持つ字も「?」から「尺」に変更し、擇(音は「タク」)→択、澤(音は「タク」)→沢、譯(音は「ヤク」)→訳、驛(音は「エキ」)→駅に変更したほか表外字の「鐸」も異体字(拡張新字体)の「鈬」が作られた。
^ 「厶」は本来の音は「シ」だが、「公」「弘」の音が「コウ」であることから、「公」の脚や「弘」の旁と同じように「コウ」とも読むようになっている。
^ 同様に「廣」の字を持つ「擴」、「鑛」も「廣」から「広」に変えた「拡」、「鉱」に変更したほか表外字の「礦」、「曠」、「\」も異体字(拡張新字体)の「砿」、「昿」、「絋」が作られた。
^ かつて表外字だった「籠」については「龍」を「竜」に簡略化した異体字(拡張新字体)の「篭」が作られたが、2010年に常用漢字入りした際には「籠」の字体が採用された。
^ 1981年の常用漢字制定時の時に「燈」が「灯」に改められた。
^ 「澄」には異体字の「澂」があるが、「澂」は正字に採用されなかった。
^ 「枠」は和製漢字であり、「?」の「卒」を「卆」に置き換えた略字ではないため、簡略化とは無関係である。
^ 表外字のうち「倅」、「悴」、「翠」は「卒」を「卆」に簡略化した異体字(拡張新字体)の「伜」、「忰」、「翆」が作られた。
^ 同様に「萬」の字を持つ「勵」も「萬」から「万」に変えた「励」に変更したほか表外字の「礪」、「蠣」も異体字(拡張新字体)の「砺」、「蛎」が作られた。
^ 「栃」は和製漢字であり、「?」の「氏vを「?」に置き換えた略字ではない。「栃」の旁は「?」と一画目が異なる。中国では「橡」が該当する。

出典^ 高島 2001, p. 214。
^ 国語施策・日本語教育 - 国語施策情報 - 国語審議会(終戦?改組)- 当用漢字字体表 文化庁
^ 漢字表(字種・字体の変遷)を調べる 国立国会図書館 リサーチ・ナビ
^ 読売新聞社会部編『日本語の現場』第一集、読売新聞社、1975年 84、99?100ページ、
^ 安岡孝一「人名用漢字の新字旧字 第72回 「亘」と「亙」 」
^「漢字と日本人」を よんで ―エールと チューモン― カナモジカイ
^ 高島 2001, pp. 217?219。
^ 高島 2001, p. 216。
^ 高島 2001, p. 219。

参考文献

高島俊男『漢字と日本人』(第6版)文藝春秋文春新書 198〉、2001年12月15日(原著2001年10月20日)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-16-660198-1。 

関連項目

漢字 / 日本における漢字

字体 / 略字

簡体字 - 中華人民共和国での画一的な簡略化漢字

新字形 - 中華人民共和国での標準印刷字体

繁体字 - 台湾香港マカオ大韓民国で使用される漢字

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef