新型コロナウイルス感染症対策分科会
[Wikipedia|▼Menu]
8月7日、第5回会合が開催され、前回の暫定合意を一部修正した「今後想定される感染状況と対策について」がまとめられ[8]、感染状況を改めて4つのステージに分け、どのステージにあるか判断するための6つの指標を具体的な数値とともに示した[11][18]。尾身会長は「指標の数値は目安で機械的に判断するためのものではないことを強調したい。爆発的な感染拡大に至らず、今の段階のステージ2か、悪くてもステージ3で止められるよう、国や都道府県は早めに総合的に判断して対策をとってもらいたい」と述べた。構成員の平井伸治鳥取県知事は「徒手空拳では戦えない。休業要請や、入院への協力を得ることなど、いろいろやらなければならないことはあるが、残念ながら実効性は確保できない。法的措置や制度的な保証、それに財政的な裏付けが必要で、政府は現場が追い込まれていることに留意し、迅速に対応してほしい」と述べた[11]

各会合後には、担当大臣と尾身会長の記者会見が開催されている[19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30]
対策
Go To キャンペーン

新型コロナウイルス感染症の流行に対する経済振興策として打ち出された「Go To キャンペーン」を巡って、内閣と新型コロナウイルス感染症対策分科会との間に齟齬が生じている。内閣総理大臣菅義偉は、移動では感染しないと分科会から提言を受けていると主張し[31]、Go To キャンペーンの一環である「Go To トラベル」の正当性を強調していた[31]。しかし、分科会長の尾身茂は「分科会ではそういった趣旨の提言はしていません。私自身も、人の移動で感染しないということは一言も言っておりません」[31]と全面的に否定している。さらに、尾身はGo To トラベル開始前から「止めた方がいい」[32]と訴えていたが、内閣は意見に耳を貸すどころか、Go To トラベルを前倒しして開始してしまったと指摘している[32]
緊急事態宣言

2021年(令和3年)1月5日の持ち回り審議により、「東京都を中心とした首都圏埼玉県千葉県、東京都、神奈川県)では、既にステージIV相当の対策が必要な段階に達している」[33]と指摘し「可及的速やかに、新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)に基づく緊急事態宣言を発出すべき」[33]とする提言を発表した。
構成
分科会長


尾身茂地域医療機能推進機構理事長[6]

分科会長代理


脇田隆字国立感染症研究所所長[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef