新函館北斗駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1966年(昭和41年)に函館本線七飯駅 - 大沼駅間に下り列車専用の勾配緩和用の別線(通称:藤城支線)が設けられているため、一部の下り普通列車は当駅を経由せず七飯駅から大沼駅へ直行する。
^ 当初は2015年(平成27年)6月3日に完成する予定だったが[新聞 3][新聞 7]、駅舎内の案内板の取り付け位置などについて、JR北海道と鉄道建設・運輸施設整備支援機構の協議が長引いたため、工期が遅れた。
^ 函館本線の函館駅 - 五稜郭駅間は1988年(昭和63年)3月13日の海峡線青函トンネル)開業時に既に電化済みであり、これと併せて函館本線の函館駅 - 当駅間が電化されている。
^ ただし、定期列車では下り到着列車はすべて12番線に入線するため、同一平面での乗り換えは当駅始発上り列車に対してのみ可能。
^ 新青森駅同様、新幹線特急券は改札内端末での発券と同時に車掌端末(車内改札用)へ入場データが送られるように設計されている。有効な乗車券を持っている場合はマルス端末に通す事で入場記録が印字される。
^ 2016年3月25日に「大野駅前郵便局」より改称[報道 15]
^ 当駅の構内に掲示されている発車時刻表に発着番線が記載されており、長万部方面へ発着する列車は1番線、函館方面に発着する列車は3、4番線と記載されている。

出典^ a b “ ⇒受託駅一覧”. 北海道ジェイ・アール・サービスネット. 2021年2月14日閲覧。
^ a b c d “指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2022年4月1日閲覧。
^北海道・東北新幹線、特急スーパー北斗・北斗/はこだてライナー時刻表
^ a b c 『日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道』 26頁
^ a b c d 『道南鉄道100年史 遥』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行
^ “これまでの経緯”. 北海道新幹線. 青森県 (2014年9月18日). 2014年10月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年2月12日閲覧。
^ “北海道新幹線新青森・新函館(仮称)間 これまでの経過”. 渡島総合振興局. 2014年10月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年2月12日閲覧。
^ a b 【北斗の拳】ケンシロウの銅像が「新函館北斗駅」に立つ
^ a b 新函館北斗駅に『北斗の拳』銅像「明日への秘孔」誕生! 除幕式には武論尊・原哲夫が参加
^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、4頁。ASIN B000J9RBUY。doi:10.11501/12068975。https://dl.ndl.go.jp/pid/12068975/1/1。 
^ a b c d e f g 『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』 37頁

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef