新冷戦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

世界第2位の空軍機数を保有[51]
核ミサイル数6450個
世界第2位)500個
世界第3位)7000個[52]
世界第1位
核兵器保有量
国力世界第1位の超大国世界第2位の超大国世界第2位の軍事大国
外交の影響力NATOの盟主
G7の盟主
UKUSA協定の盟主
米州機構の盟主
OECDの加盟国
国連安保会の理事国一帯一路の盟主
上海協力機構の盟主
非同盟運動
国連安保会の理事国独立国家共同体の盟主
ユーラシア経済連合の盟主
上海協力機構の加盟国
国連安保会の理事国

米露対立
ロシアによるグルジア戦争(2008年)詳細は「南オセチア紛争 (2008年)」を参照

ロシアの大統領プーチンはロシア国内の寡頭集団を一掃し、民主選挙を経ながらも個人独裁個人崇拝の体制を揃えていき、アメリカへの対抗を顕著に表すようになっていった。

2008年ジョージア(当時のグルジア)とロシア南オセチアアブハジア間の南オセチア紛争の際、アメリカは2008年8月20日に予定されていたアメリカ・カナダ・ロシアの3ヶ国合同軍事演習を中止した。アメリカ国防総省は「今後はロシアの行動次第で、軍事関係を大きく変更する」とコメントし、ロシア側を牽制した[53]

当時北京五輪の開会式に共に出席したアメリカ大統領のブッシュや五輪開催国である中国共産党中央委員会総書記胡錦濤とこのことを協議[54]したロシア首相ウラジーミル・プーチンは帰国後、アメリカCNNに対し「大統領選挙で対露タカ派マケイン共和党候補を有利にすべくブッシュ政権が煽動した」と厳しくアメリカを批判した[55]

ロシアはアメリカがポーランドMDを配備する事について懸念を示している[56]もし、ポーランド(もしくはリトアニア)にMDが配備されたならば、ロシアはミサイルの照準をヨーロッパに向けざるを得ないとロシア側は表明した[要出典]。

ただ、グルジア紛争が起きた当時は、プーチンが冷戦再来を否定したこともあり、米露両国が冷戦状態という見方はあまり広がらなかった。ところが、2014年3月にウクライナ情勢が悪化し、ロシアが一方的に軍事介入したことで米欧諸国とロシアの対立は決定的となった。

2008年8月26日ロシア大統領ドミートリー・メドヴェージェフアブハジア南オセチアの独立を承認する大統領令に署名した。同日のマスコミのインタビューでメドヴェージェフは「冷戦再来の展望も含め、何も我々を恐れさせることはできない」と述べ、冷戦再来を恐れていない考えを示した[57]

一方、首相ウラジーミル・プーチン9月11日に官僚や専門家を集めた会合の中で新冷戦を否定している[58]
プーチン政権の独裁化(2009年‐2010年)

経済面では中国のほうが肥大化していくが、1990年代から2010年代までの間に、米軍と堂々と衝突しているのはロシア軍のみだった。

2009年9月17日には、アメリカが米露関係の最大の懸案であった東欧ミサイル防衛構想の中止を決定、ロシア側はこれを歓迎し、対抗ミサイルの配備中止を決定した。これにより、「新冷戦」とも形容された米露関係は改善された。しかし、ロシアが世界同時不況などでアメリカに対して批判的なスタンスを取っていることは変わらず、また、一部の反米諸国の首脳が反米国家同士の連帯を呼びかける動きも見られた。

2010年2月5日、メドヴェージェフが、2020年までの国防方針となる新軍事ドクトリンを承認した。「核戦争の回避」を最重要課題としているものの、核兵器をロシアの国防の中核と位置づけることに変化はなく、NATOの東方拡大およびアメリカのミサイル防衛を軍事的脅威とし、アメリカを牽制する内容となっている[59]

2010年6月に、アメリカでFSB(ロシア連邦保安庁)のスパイとされる10人が逮捕された。プーチンは、「一般市民を投獄しており、(アメリカの)警察当局は制御不能になっている」とアメリカを批判、ロシア外務省も非難声明を発表した。これに対しアメリカ側は「米露関係に影響は及ぼさない」とし、対立解消に努めた。オバマ政権発足以降、改善に向かっていた米露関係が再び冷え込むと思われた[60]

ただ、プーチンは批判のトーンを抑えており、さほど大きな悪影響は及ぼさないと言う見方もあった[61]。最終的には10日あまりで両国がスパイ交換を行い、関係悪化は回避された[62]

2010年11月30日、メドベージェフは、年次教書演説で「(欧州MDの協力で)合意できなければ軍拡競争の新たな段階が始まり、新たな攻撃システム配備を決断せざるを得ない」と述べ、米欧諸国を牽制し、NATOとの対等な関係の構築を強く主張した[63][64]

また、プーチンは同年12月1日CNNの番組のインタビューで、もしアメリカとの新START(新戦略核兵器削減条約)の批准に失敗した場合には、ロシアは核戦力を強化せざるを得ないと言う旨の発言をし、更に「それを選んだのは我々では無い。我々が望んでいるわけでは無い。だが、これは我々側にとっての脅威では無い」、または「協調的な取り組みで合意できなければこうなることは、我々全員が予想していた」と述べた。オバマは批准に積極的な姿勢を示していたが、野党共和党内ではロシアの増長に対する警戒感から、議会での採決を遅らせる動きも出た[65]
アメリカの東欧ミサイル防衛構想(2010年‐2013年)

プーチンによる強烈的な反米姿勢を対応し、大統領バラク・オバマは東ヨーロッパで幾つの核ミサイル発射場を造り、軍事力での強さを利用して「ロシアとの友好関係をゼロから再構築したい」と宣言した。

2010年12月17日、ロシア首相ウラジーミル・プーチンは、2015年までにロシア政府が使用しているコンピュータのソフトウェア(OS含む)をフリーソフトウェアに置換するよう命じた。ソフトウェアをアメリカ企業であるマイクロソフト社に依存している現状からの脱却を目指しているとされる[66]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:206 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef