新人王戦_(将棋)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 第47期(2015年度)までは26歳以下かつ五段以下の棋士全員
^ a b 女流棋士ではない女性の奨励会員が女流タイトルを保持している場合も女流棋士枠で選抜対象となる場合があり、奨励会三段の西山朋佳は第48期と第49期で奨励会枠、第50期と第51期では女王のタイトル保持による女流枠で出場している。
^ 第51期の関矢寛之のように、新人王戦の進行中に年齢制限で奨励会退会となった元奨励会三段が、アマチュア扱いで参加を続ける例も存在する。
^ 第53期では出場者選抜トーナメント決定戦で出場者が決まった。“第53期 将棋新人王戦/早川さんが出場権”. www.jcp.or.jp. 2021年11月5日閲覧。
^ 第51期新人王戦には第65回奨励会三段リーグ戦「成績上位者」が参加しているが、当該回次を以って退会した者は含まれていない。したがって参加者は同一年度後期の第66回三段リーグ「順位上位」の18名に同じである。
^ 第36期から女流棋士の年齢制限が始まったことにより、第35期までは常連であった清水市代中井広恵ら、女流将棋界の強豪が出場できなくなった。また、上述のとおり翌年の第37期からは、さらに棋士と女流棋士の年齢制限が26歳以下となった。
^ 第36期トーナメント戦の参加者は40名。
^ 第49期に参加が決まった時点では四段だったが、第49期進行中に一気に七段まで昇段したため、新人王戦に参加できるのはこの第49期が最後となった。詳細は「藤井聡太#昇段履歴」を参照
^ 三段リーグ3位相当となり、その後の三段リーグで3位になれば次点2回となり、フリークラスでの四段昇段の権利が得られるメリットがある。ただし、新人王戦を2回優勝しても四段昇段が出来ない制限がある。
^ この5年後、2015年度の第6期加古川青流戦稲葉聡アマが優勝し、アマチュア初の公式棋戦優勝が達成された。

出典^ 藤井聡太七段 ラストチャンス逃さず新人王戦優勝! - 将棋情報局2018年10月17日
^ 将棋 藤井七段 新人王戦で初優勝 最年少記録を31年ぶり更新 - NHK2018年10月17日
^ 新人王優勝、くす玉割り祝福 藤井七段の地元・愛知 - 毎日新聞2018年10月17日
^ 里見香奈、渡部愛、伊藤沙恵……女流棋士が「対男性棋士」で過去最高の成績だった理由-文春オンライン(2019年4月2日)2022年1月2日閲覧。
^ 藤井七段 新人王戦勝負メシはぶっかけうどん定食 出口三段はまさかの定休日で… - スポニチ2018年10月10日
^ 新人王戦決勝の勝負めしは 藤井七段「肉めし付きぶっかけうどん」VS出口三段「カツ丼」 - 産経新聞2018年10月10日
^ 新人王王手の藤井七段 昼食は御弁当(温うどん) - 日刊スポーツ2018年10月17日
^ 新人王戦システム変更のお知らせ(日本将棋連盟)
^ 『将棋年鑑 平成21年版』2008年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8399-3261-9。  288頁
^ a b c “新人王戦|棋戦|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年10月17日閲覧。
^ “第53期 新人王戦”. www.shogi.or.jp. 2021年12月14日閲覧。
^ “出演予定。(12/29?1/1) - 渡辺明ブログ”. blog.goo.ne.jp. 2021年1月5日閲覧。
^ 明日対局。 渡辺明ブログ、2005年11月23日(2019年5月18日閲覧。)
^ 毎日新聞・将棋のツイート 2018年10月25日(2018年10月27日閲覧)。
^ 毎日新聞・将棋のツイート 2018年10月25日(2018年10月27日閲覧)。
^ a b ニコ生公式_将棋 (2019年1月1日). “【第49期新人王戦 特別対局】「藤井聡太七段、豊島将之二冠に勝利」”. @nico2shogi. 2019年1月1日閲覧。
^ “新人王戦における奨励会三段優勝者の規定について|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2014年1月14日). 2017年10月17日閲覧。
^ “新人王戦Vの三段に「次点」 将棋連盟が新規定”. 朝日新聞デジタル (2014年1月21日). 2014年1月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年1月25日閲覧。
^ “女流棋士・奨励会員・アマチュアにおける 棋戦優秀者への対応について|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 2021年3月13日閲覧。
^ 将棋・藤井聡太四段 16連勝なるか!? AbemaTVで第48期新人王戦を緊急生中継 - AbemaTIMES・2017年5月2日
^ “将棋?第48期新人王戦 佐々木大地四段 vs 藤井聡太四段”. ニコニコ生放送. 2018年10月14日閲覧。
^ “将棋?第48期新人王戦 第1局 増田康宏四段 vs 佐々木大地四段”. ニコニコ生放送. 2018年10月14日閲覧。
^ “将棋?第48期新人王戦 第2局 増田康宏四段 vs 佐々木大地四段”. ニコニコ生放送. 2018年10月14日閲覧。
^ “【将棋】第49期新人王戦 藤井聡太五段 vs 古森悠太四段”. ニコニコ生放送. 2018年10月14日閲覧。
^ “【将棋】第49期新人王戦 藤井聡太七段 vs 八代弥六段”. ニコニコ生放送. 2018年10月14日閲覧。
^ “【将棋】第49期新人王戦 藤井聡太七段 vs 近藤誠也五段”. ニコニコ生放送. 2018年10月14日閲覧。
^ “【将棋】第49期新人王戦 準決勝 藤井聡太七段 vs 青嶋未来五段”. ニコニコ生放送. 2018年10月14日閲覧。
^ “【将棋】第49期新人王戦 決勝三番勝負 第1局 藤井聡太七段 vs 出口若武三段”. ニコニコ生放送. 2018年10月17日閲覧。
^ “【将棋】第49期新人王戦 決勝三番勝負 第2局 藤井聡太七段 vs 出口若武三段”. ニコニコ生放送. 2018年10月17日閲覧。
^ 『将棋年鑑』昭和46年版、P.188
^ 同著 P.78
^ 都成奨励会三段、初の新人王に ?奨励会員としては史上初めて? 。お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟
^ a b 新人王戦における奨励会三段優勝者の規定について - 日本将棋連盟。

関連項目

新人王戦 (囲碁)

外部リンク

新人王戦 |棋戦|日本将棋連盟


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef