新世紀エヴァンゲリオン劇場版_シト新生
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

製作会社EVA製作委員会[注 1]
配給 東映
Manga Entertainment
公開 1997年3月15日
上映時間99分
『DEATH』約72分
『DEATH (TRUE)2』約68分
『REBIRTH』約28分
製作国 日本
言語日本語
興行収入@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}18億7000万円[要出典]
配給収入11億円[1]
次作Air/まごころを、君に
テンプレートを表示

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』(しんせいきエヴァンゲリオンげきじょうばん シトしんせい、英題:Neon Genesis Evangelion: Death and Rebirth)は、1997年3月15日公開の日本アニメーション映画『新世紀エヴァンゲリオン』の劇場版で、第.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}壱(1)話?第弐拾四(24)話の総集編『DEATH』(デス)と、テレビアニメとは異なる結末を描いた第25話『Air』の前半『REBIRTH』(リバース)からなる2部構成である。

サブタイトルの「シト新生」は、DEATH & REBIRTH の直訳「死と新生」と「使徒新生」とを掛けている略称は「シト新生」、「春エヴァ」、「デスリバ」。後のリメイクリブート作品『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』と区別して、「旧劇場版」とも呼ばれる。

全国東映東急系で公開。同時上映は『魔法学園ルナ LUNAR! 青い竜の秘密スッポコ魔法作戦!』(約10分)。

『DEATH』の再修正版『DEATH (TRUE)2』と第25話『Air』、第26話『まごころを、君に』の3編を合わせた、『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に』が1998年3月7日に上映された[2]
概要

主人公たちの内面を描いたテレビシリーズ第弐拾伍話と最終話の2話は、テレビシリーズ第弐拾四話までの伏線や謎の回収を完全に放棄しており、一般的な作劇の方法から見れば物語の完結と言えるものではなかった。本作品のパンフレットなどによれば、製作者もそのことは承知していたようである。そのため、テレビシリーズ放映終了1か月後の1996年4月に、最終2話は当初の脚本に沿った形でリメイクし、すでに順次発売されていたVHSLDでソフトとして発売すること、次いで最終2話のリメイクとは別の完全新作の劇場版の製作・公開が発表された[3]。その後、この2つの企画は連動し、1996年11月1日に東京都内において記者会見が開かれ、そこで1997年春にテレビシリーズの総集編とリメイク版第25話・第26話をセットにした完結編『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』が、同年夏には完全新作の劇場版が公開されることが発表された。

岡田茂東映および、東急レクリエーション会長は「劇場版エヴァンゲリオンは、角川書店の方から持ち込まれ、ぜひ東映で配給して欲しいということで始めたものです。最初は20?30の劇場で上映を始めたんです。それが、だんだん上映する映画館が増え、150館を超えるようになった。それで、あっという間に配給収入が11億円にまでいってしまった。支援団体から『けしからん、まだ完結してないじゃないか。監督は何をやっている、完結編を早く作れ』ということになって、急遽完結編を作ることになった」[4]、「『失楽園』と『エヴァンゲリオン』は東映で作ってもよくて5億か6億円と普通の数字しか達成できないと判断し、非常に情熱があった角川書店の映画部に全部任せたんです」と述べている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef