新ラテン語
[Wikipedia|▼Menu]
例えば、生物学名はラテン語を使用する規則になっているほか、元素の名前もラテン語がほとんどである。また法学においても、多くのローマ法の格言や法用語が残っている。19世紀までヨーロッパ各国の大学では学位論文をラテン語で書くことに定められていた。

今日のロマンス諸語(東ロマンス語:イタリア語ルーマニア語、西ロマンス語:フランス語スペイン語ポルトガル語など)は、俗ラテン語から派生した言語である。また、英語ドイツ語オランダ語などのゲルマン語派にも文法や語彙の面で多大な影響を与えた。

現代医学においても、解剖学用語は基本的にラテン語である。これは、かつて誰もが自由に造語して使っていた解剖学語彙を、BNA(バーゼル解剖学用語)、PNA(パリ解剖学用語)などで統一した歴史的経緯が関連している。つまり、用語の統一にラテン語が用いられたのである。そのため、日本解剖学会により刊行されている『解剖学用語』も基本的にはラテン語である(ラテン語一言語主義)。ただし、臨床の場面では、医師が患者に自国語で病状説明をするのが当然であるため、各国ともラテン語の他に自国語の解剖学専門用語が存在する(ラテン語・自国語の二言語主義)。近年では、医学系の学会や学術誌の最高峰が英語圏に集中するようになったため、英語の解剖学用語の重要性が上がった。日本では、ラテン語・英語・日本語の三言語併記の解剖学書が主流となった(ラテン語・英語・自国語の三言語主義)。

ウイルス (virus)」など、日本語でも一部の語彙で用いられる(ただし、元の母音の長短の区別はほとんど意識されない[注釈 2])。なお、森?外小説ヰタ・セクスアリス』は、ラテン語の vita sexualis(性的生活)のことである。
歴史
古ラテン語詳細は「古ラテン語」を参照

ラテン語が属するイタリック語派は、インド・ヨーロッパ語族内ではケントゥム語派に分類され、インド・ヨーロッパ祖語の *k および *g はラテン語でも K, G として保たれた。イタリック語派の話者がイタリア半島に現れたのは紀元前2千年紀後半と見られており、ラテン語の話者がラティウム地方(現在のイタリア、ラツィオ州)で定住を開始したのは紀元前8世紀だった。現在発見されているラテン語の最も古い碑文紀元前7世紀に作られたものである。この時期から紀元前2世紀頃までのラテン語は、のちの時代のラテン語と区別され古ラテン語と呼ばれる。この時代のラテン語は、語彙などの面で隣接していたエトルリア語などの影響を受けた。

古ラテン語では以下の21文字のアルファベットが使われた。下段には現在の字形を記している。これは、西方ギリシア文字・初期のエトルリア文字古イタリア文字のアルファベットをほぼ踏襲した:

?????????????????????
ABCDEFZHIKLMNOPQRSTVX

CΓ の異字体)は[?] の音を表した。I は [i] と [j]、V は [u] と [w] の音価を持った。五つの母音字(A, E, I, O, V)は長短両方を表したが、文字の上で長短の区別はなかった。

紀元前3世紀になると、C は [k] の音も表すことが一般化し、Kは限定使用され特定の語のみに残った。さらに、[?] の音を表す新たな文字 G が作られ、使われなかった Z の文字[注釈 3]の位置へ置き換えられた。

ABCDEFGHIKLMNOPQRSTVX

古ラテン語は、古典ラテン語に残る主格呼格属格(所有格)、与格(間接目的格)、対格(直接目的格)、奪格に加え、場所を表す所格(処格、地格、位格、依格、於格などともいう)があった。名詞の曲用では、第二変化名詞の単数与格および複数主格が -o? だった。古典ラテン語における第二変化名詞単数の語尾 -us, -um はこの時代それぞれ -os, -om だった。また、複数属格の語尾は -?sum(第二曲用)であり、これはのちに -?rum となった。このように、古ラテン語時代の末期には母音間の s が r になる「ロタシズム」という変化が起きた。
発音

短母音、長母音、二重母音を持っていた。子音、半母音、子音連続、同一子音連続(二重子音)を持っていた。

[v], [z] の発音はなかった。

古典ラテン語詳細は「古典ラテン語」を参照

紀元前1世紀以降、数世紀にわたって用いられたラテン語は古典ラテン語(古典期ラテン語)と呼ばれる。のちの中世、また現代において人々が学ぶ「ラテン語」は、通常この古典ラテン語のことをいう。この古典ラテン語は書き言葉であり、多くの文献が残されているが、人々が日常話していた言葉は俗ラテン語(口語ラテン語)と呼ばれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef