新パナマ運河条約
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

新政府はトリホスの下で団結し、彼は1967年の条約を決定的に拒否することに決めた[4][5]。ニクソン政権との交渉に進展が見られないことを受けて、トリホス政府は1973年3月に国連安全保障理事会の会合をパナマシティで開くことに成功し、その議題に対してかなりの国際的なサポートを集めた。外交的な大失敗に対して、ヘンリー・キッシンジャーが注目し、1974年のタック・キッシンジャー協定への勢いを生み出すのに役立ち、交渉前進のための重要な枠組みが提供された。1972年後半に始まったこの仕事により、新たなスタイルの外交政策、ラテンアメリカとの関係を深める時代の分水嶺としてカーターが大胆に望んだ目に見える問題をパナマにもたらした[6]

カーター政権は移行期間から運河を最優先にした。この問題はソル・リノヴィッツ(英語版)大使が議長を務めるブルーリボン委員会により強調されていた。リノヴィッツ自身やアメリカ国家安全保障会議のロバート・パスター(英語版)を含む、委員会に関係する数人の人物がカーター政権のラテンアメリカ政策において重要な役割を演じることになった[7]。交渉は1977年2月15日に再開され、その年の8月10日に完了した。アメリカ側の交渉人はエルズワース・バンカー(英語版)とソル・リノヴィッツで、パナマ側の交渉人はロムロ・エスコバル・ベタンコート(英語版)が代表を務めた。デニス・デコンチーニ(英語版)上院議員は、運河の管理権をパナマに譲渡することに対して上院の合意を得ることを可能にするパナマ運河条約の重要な修正を支持した。条約が最終合意に達する数日前に、カーター大統領は議会の全議員に電信を送り、交渉の状況を知らせ、慎重に研究する機会を得るまで条約について判断することを差し控えるように求めた。ストロム・サーモンド上院議員は大統領の求めに応じ、その日の後になって演説で "The canal is ours, we bought and we paid for it and we should keep it."と述べた。
批准.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}Statement on the Panama Canal Treaty SigningJimmy Carter's speech upon signing the Panama Canal treaty, 7 September 1977.Statement on the Panama Canal Treaty Signingaudio only versionこれらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

その後、パナマにおいて、2つの条約は、1977年10月23日の国民投票で3分の2の賛成を得て批准された。条約に対する一般的な議論が許され、アメリカにおける条約の反対派による主張を受けて、パナマは民主的に批准することが出来ず、投票前の数週間、報道や政党に対する制限が解除された。投票日には、パナマの有権者の96%が投票し、それまでで最高の投票率だった。中立条約は投票者(特に左翼)の主要な関心事であり、条約がさらに大きな支持を得られなかった一つの理由だった。

アメリカ合衆国上院は、1978年3月16日に第一の条約に対して、4月18日に第二の条約に対して、それぞれ3分の2の賛成を得て批准についての助言と同意を与えた。両方の投票において、民主党議員52人と共和党議員16人が賛成し、民主党議員10人と共和党議員22人が反対した。
批判
実行
脚注
注釈^ Treaty concerning the permanent neutrality and operation of the Panama Canal, with annexes and protocol. Signed at Washington on September 7, 1977. Entered into force on October 1, 1979, subject toamendments, conditions, reservations, and understandings. 33 UST 1; TIAS 10029; 1161 UNTS 177.
^ Panama Canal Treaty. Signed at Washington on September 7, 1977. Entered into force October 1, 1979. 33 UST 39; TIAS 10030
^ “ ⇒Ballots for Panamanian Plebiscite”. University of Florida Digital Collections. University of Florida. 2014年7月30日閲覧。
^ Long, Tom (2015). Latin America Confronts the United States : Asymmetry and Influence. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 76?81. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9781316343890. OCLC 949924794 
^ Jaen Suarez, Omar (2005). Las negociaciones de los tratados Torrijos-Carter : 1970-1979 (Primera edicion ed.). Panama. ISBN 9962607329. OCLC 76839311 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef