新パナマ運河条約
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第一の条約の正式名称はパナマ運河の永久中立と運営に関する条約(: The Treaty Concerning the Permanent Neutrality and Operation of the Panama Canal、西: Tratado Concerniente a la Neutralidad Permanente y Funcionamiento del Canal de Panama)であり[1]、一般的に「中立条約」として知られている。この条約の下で、アメリカはすべての国の船に対する中立的な運営に干渉しかねない脅威から運河を守るための永久的な権利を保持した。

第二の条約の名称はパナマ運河条約(: The Panama Canal Treaty、西: Tratado del Canal de Panama)であり[2]、1999年12月31日12時00分より、パナマは運河の完全な管理権を保証され、運営の防衛に対して永久的な責任を負うことになった。
歴史

パナマからコロンビアから独立した数週間後の1903年11月にパナマ運河条約が締結されてからも、条約の再交渉へのパナマの努力が続けられていた。しかし、条約の再交渉あるいは廃止への活動がスエズ危機(第二次中東戦争)後にかなり増加し、1964年の出来事によりアメリカ合衆国とパナマとの関係の完全破壊をもたらした。その年の1月9日、アメリカとパナマの緊張を緩和するための1963年の協定により、パナマの学生がアメリカ国旗の隣にパナマ国旗を掲揚するために運河地帯に侵入した。パナマ国旗を掲揚した学生がアメリカの学校職員、学生、その親から嘲りや嫌がらせを受けた後で、その出来事を見ていたパナマ人が暴動を起こした。暴動中にパナマ国旗が破られた。暴動が広がる中で、パナマ人20人以上が亡くなり、およそ500人が負傷した。死傷者のほとんどが、運河地帯の職員の住居を含む運河地帯の資産を守るために呼ばれたアメリカ軍の銃撃によるものだった。1月9日は、殉教者の日(英語版)として知られるパナマの祝日である。

翌10日にパナマはアメリカと断交し、19日にはパナマのRoberto Francisco Chiari Remon大統領が「アメリカが新条約の交渉開始に賛成するまで、パナマはアメリカとの外交関係を再構築するつもりはない」と宣言した。その方向への第一歩として、すぐに、1964年4月3日、両国は外交関係の即時回復に同意し、アメリカ合衆国は両国間の紛争の原因を消滅させるための手続きに同意した。数週間後に、リンドン・ジョンソン大統領の特別代表ロバート・バーナード・アンダーソンが将来の会談の下準備のためにパナマに向かった。数年間に及んだ交渉により、1967年に条約が締結されたが、パナマで批准されることはなかった[3]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}YesNo1977年のパナマの国民投票における2枚の投票用紙

条約の失敗後に、パナマは1968年の軍事クーデターによる政権交代を経験した。新政府はトリホスの下で団結し、彼は1967年の条約を決定的に拒否することに決めた[4][5]。ニクソン政権との交渉に進展が見られないことを受けて、トリホス政府は1973年3月に国連安全保障理事会の会合をパナマシティで開くことに成功し、その議題に対してかなりの国際的なサポートを集めた。外交的な大失敗に対して、ヘンリー・キッシンジャーが注目し、1974年のタック・キッシンジャー協定への勢いを生み出すのに役立ち、交渉前進のための重要な枠組みが提供された。1972年後半に始まったこの仕事により、新たなスタイルの外交政策、ラテンアメリカとの関係を深める時代の分水嶺としてカーターが大胆に望んだ目に見える問題をパナマにもたらした[6]

カーター政権は移行期間から運河を最優先にした。この問題はソル・リノヴィッツ(英語版)大使が議長を務めるブルーリボン委員会により強調されていた。リノヴィッツ自身やアメリカ国家安全保障会議のロバート・パスター(英語版)を含む、委員会に関係する数人の人物がカーター政権のラテンアメリカ政策において重要な役割を演じることになった[7]。交渉は1977年2月15日に再開され、その年の8月10日に完了した。アメリカ側の交渉人はエルズワース・バンカー(英語版)とソル・リノヴィッツで、パナマ側の交渉人はロムロ・エスコバル・ベタンコート(英語版)が代表を務めた。デニス・デコンチーニ(英語版)上院議員は、運河の管理権をパナマに譲渡することに対して上院の合意を得ることを可能にするパナマ運河条約の重要な修正を支持した。条約が最終合意に達する数日前に、カーター大統領は議会の全議員に電信を送り、交渉の状況を知らせ、慎重に研究する機会を得るまで条約について判断することを差し控えるように求めた。ストロム・サーモンド上院議員は大統領の求めに応じ、その日の後になって演説で "The canal is ours, we bought and we paid for it and we should keep it."と述べた。
批准.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}Statement on the Panama Canal Treaty SigningJimmy Carter's speech upon signing the Panama Canal treaty, 7 September 1977.Statement on the Panama Canal Treaty Signingaudio only versionこれらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

その後、パナマにおいて、2つの条約は、1977年10月23日の国民投票で3分の2の賛成を得て批准された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef