新しい歴史教科書
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1996年12月2日の記者会見の時点の賛同者は78人。会田雄次阿川弘之石堂淑朗伊藤隆大宅映子小田晋河盛好蔵川勝平太北方謙三木村治美日下公人草柳大蔵小島直記小室直樹佐々淳行佐藤愛子佐藤誠三郎田久保忠衛竹内義和芳賀徹長谷川慶太郎秦郁彦馬場のぼる林健太郎藤本義一村上兵衛屋山太郎石井公一郎鈴木三郎助種子島経山本卓眞などが名を連ねた[9]
^ 1997年6月6日時点の賛同者は204人。今井通子入江隆則上田篤内村剛介、漆邦臣、江藤淳賀来龍三郎加藤芳郎亀井正夫川上哲治岸田秀久保芳和境川尚、志賀学、白井浩司清家清高崎一郎辻村明遠山一行常盤新平豊田有恒濤川栄太西岡力西部邁林四郎半村良福田繁雄藤原弘達古山高麗雄梁瀬次郎らが新しく加わった[12]
^ 当初ネット上では採択反対派が白表紙本を盗難したという主張(内容に対する反論をしていたため)をしていた[要出典]。
^ 中国流の共産主義・毛沢東思想を称揚する著書も出版しているXは、筑波大学を卒業後に同大助手を経た後、韓国・霊山大学の講師に就任し、そこで韓国内で活動する北朝鮮工作員にスカウトされたという[40][41][42]
^ 産経新聞2005年7月19日の報道では、大洗町の教育委員長と教育長が、「つくる会」教科書採用を却下した地区教科書採択協議会の決定に反発して、再協議を要求したうえ容れられない場合は決定とは別に町独自の判断で購入・使用する予定であるとした。ただし教育長は「そのような議論はしていないし、独自購入は教科書の無償配布を定めた特別措置法に違反する」と否定しており、実際に町独自で使われることもなかったので、産経の報道自体が捏造の疑いがあると批判する記事が読売新聞2005年7月25日の紙面に掲載された。
^大日本帝国陸軍将校たちの親睦機関の偕行社の月刊誌「偕行」(1985年3月号)において、雑誌編集部は南京虐殺が事実であるとして、「中国人民に深くわびるしかない。まことに相すまぬ」と謝罪している。ここまでひどい!「つくる会」歴史・公民教科書―女性蔑視・歴史歪曲・国家主義批判(明石出版)引用。

出典^ a b c d 貝裕珍. “ ⇒「新しい歴史教科書をつくる会」のExit, Voice, Loyalty”. 東京大学大学院総合文化研究科. 2022年6月13日閲覧。
^ a b c d e f g h 戦後教科書運動史, pp. 275?278.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef