斯波義銀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「武衛系図」では(清和天皇から数えて)24代目とされているが、義銀の父と祖父が同家系図から漏れており、正しくは26代目にあたる。
^ 『東庵法語』には義達の没年を永禄12年(1569年)とし、同元亀2年7月条には義銀が義達を「父」と称する記述がある[1]
^ 実はキリシタンで三松軒とは「サンショ」という洗礼名のことだともいわれるが、恐らくは石橋忠義(洗礼名サンチョ)の経歴と混同されたものと思われる。
^ 近年、この時の吉良氏当主は兄の吉良義安で、同盟締結の場に出席したのも義安であったとする小林輝久彦の説もある[2]
^ 「義銀」の終見は『東庵法語』元亀2年7月条、「義近」の初見は彼が織田奇妙(後の信忠)に父・信長へ和解の執り成しを依頼する書状であるが、奇妙の元服は元亀3年とされるため、それ以前に改名したことになる[1]
^ 足利義輝の遺児を称する熊本藩客将尾池義辰より偏諱を受けたものとみられるが、確定事項ではない。なお、細川氏に仕えたのは津川兄弟の方が先だったことが、『肥後細川家侍帳』より分かる。

出典^ a b c d e f g h 木下 2015, 「斯波氏の動向と系譜」.
^ 小林輝久彦「天文・弘治年間の三河吉良氏」『安城市歴史博物館研究紀要』12号、2012年。/所収:大石泰史編 『今川義元』 戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻〉、2019年6月。ISBN 978-4-86403-325-1
^ 谷口 2022, p. 190.
^ 『兼見卿記』天正13年10月6日条
^ 谷口雄太「足利一門再考 -[足利的秩序]とその崩壊-」『史学雑誌』122巻12号(2013年)/所収:谷口『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年) ISBN 978-4-642-02958-2 2019年、P184-191・202.

参考文献

今谷明; 藤枝文忠 編『室町幕府守護職家事典』 下巻、新人物往来社、1988年、50-51頁。 

谷口克広『尾張・織田一族』新人物往来社、2008年。 

木下聡 編『管領斯波氏』戒光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第一巻〉、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-146-2。 

『歴史と旅 増刊「守護大名と戦国大名」』 秋田書店、1997年。

松本寿三郎 『肥後細川家侍帳』 細川藩政史研究会、1977年。

続群書類従』 「武衛系図」。

谷口雄太『足利将軍と御三家 吉良・石橋・渋川氏』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー559〉、2022年11月1日。ISBN 978-4-642-05959-6。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、斯波義銀に関連するカテゴリがあります。

石橋氏










斯波氏第15代当主(1554年 - 1600年?)
武衛家

家氏

宗家

宗氏

高経

義将

義重/義教

義淳

義郷

千代徳丸/義健

義敏

松王丸

義廉

義敏(再承)

義廉(再承)

義敏(再々承)

義寛松王丸改め(再承)

義達/義敦

義統

義銀/義近 | 断絶(津川姓に改姓)

分家・支流
大野家

義種

満種

持種

義孝

義縁

義信


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef