斯波氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 但し織豊期に至るまで斯波氏、特に同氏嫡流(武衛家)を「斯波姓」で記載する史料は殆ど見られず、むしろ武衛家以外の分家(『奥州余目記録』における「(越前)斯波殿」等)を「斯波」と指す例が見られる
^ a b c d 木下 2015, §. 斯波氏の動向と系譜.
^ 『康富記』嘉吉3年6月19日条
^ 文明12年6月18日兼雅書状(『大乗院寺社雑事記』文明12年7月25日条裏文書
^ 小泉 2015, §. 室町期の斯波氏について.
^ 谷口 2019, p. 118-119・129.
^ 小久保嘉紀 2007, p. [要ページ番号].
^ 谷口 2019, p. 125-131.
^満済准后日記』永享5年11月30日条に「彼家(武衛家)ニハ毎度上御字義ヲ被下歟。(中略)任先例上御字ヲ可被下云々。」とある。
^薩戒記』応永32年11月20日条「今日、武家管領畠山右衛門佐入道(畠山満家)三男(畠山持富)加首服。又、左兵衛佐義淳(斯波義淳)号勘解由小路也、入道殿御一族也息(斯波義豊)加首服。名字義豊云々。是禅門令相計給也。義字當時諸人輙不付之也」これは義淳嫡男である義豊の元服記事であるが、ここでは義淳を指して「入道殿(足利義持)御一族也」としている。義豊と同時に元服を行った同じ足利一門であり三職家で現役管領の子息である畠山持富に対してはそのような注釈はない。
^ 『老松堂日本行録』宋希m著。「武衛(斯波義淳)は其の王(日本国王・足利義持)の次人なり」
^ 谷口 2019, p. 146-153.
^ 谷口 2019, p. 153.
^ 下村 2015.
^ 小林輝久彦「天文・弘治年間の三河吉良氏」『安城市歴史博物館研究紀要』12号、2012年。/所収:大石泰史編 『今川義元』 戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻〉、2019年6月。ISBN 978-4-86403-325-1 2019年、P263-265・272-273.
^ a b c d e f g h 太田 1934, p. 2792.

参考文献

愛知県史編さん委員会編『愛知県史』 資料編9 中世2、愛知県、2005年3月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA40839781。 

愛知県史編さん委員会編『愛知県史』 資料編10 中世3、愛知県、2009年3月。 NCID BA40839781。全国書誌番号:21581132。 

秋田書店「守護大名と戦国大名」『歴史と旅 増刊』第24巻第14号、秋田書店、1997年9月、全国書誌番号:00026277。 

伊藤喜良 著、日本歴史学会 編『足利義持』(新装)吉川弘文館〈人物叢書, 253〉、2008年6月。ISBN 9784642052467NCID BA8612698X。 

今谷明; 藤枝文忠 編『室町幕府守護職家事典』 上、新人物往来社、1988年4月。ISBN 4404015011NCID BN02305740。全国書誌番号:88034211。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef