料理天国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1977年2月に日本相撲協会の年寄を廃業(2022年現在でいうところの“退職”に相当)し、俳優・タレントに転身された。
^ 1983年4月から9月までは土曜 18:30 - 19:00に時差ネット。
^ 1982年3月27日までは当番組の同時ネットの時間帯に『ズバリ!当てましょう』を放送していたため、木曜 19:00 - 19:30の放送となっていた[8]
^ キー局同時ネット18:00 - 18:30の時期もあり。
^ 17:00 - 17:30の時期もあり。
^MBC6時こちら報道MBCニューズナウ・土曜版』開始に伴う措置。
^ なお山口県では地域によって近隣の放送局(RCC、BSS、RNB、RKB、OBS)を受信して見ることができた。
^ SBC・MROともに、土曜18時台前半枠で遅れネットしていた。
^野菜を模した小さな弁当箱で、ナストマトダイコンの3種があった。同品を購入するともらうことができた(300 mlボトルなら2本につき1個、600 mlボトルなら1本につき1個(※明治製菓が発売していた同名の菓子とは無関係))
^ (タイトルコールの時に針すなおが描いた芳村ときよしの似顔絵が映る(※似顔絵はきよし降板後も継続)[1]。その後、提供クレジットブルーバック)を挟んでテーマ曲・本編に移る(※提供クレジット以降の流れは芳村・きよし体制で放送した当時))
^ (例-1:「3人の皇帝が食卓を囲んだ!」(1985年放送):「皇帝」(芳村のお題)とかけて「正確な時刻表」と解く、その心は「テイコクが付きもの」。例-2:「日本の特急 グルメ列車もあります」 (1988年放送):「グルメ列車」(芳村のお題)とかけて「(汽車が)揺れてトーストを食べられなかった」と解く、その心は「(汽車だけに)トレーン」)
^ (前述のエピソードも芳村が述懐したものである[17]
^ (例:「3人の皇帝が食卓を囲んだ!」(1985年放送(10周年記念企画)。ゲスト:鳳蘭草笛光子汀夏子

出典^ a b c d e f g h i j k l m n o p “料理バラエティショーのジャンルを確立した「料理天国」!土曜日の晩御飯を食べながら観ていたご家庭も多いですね♪”. ミドルエッジ. ディー・オー・エム (2016年5月24日). 2022年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月18日閲覧。
^ 「TV密着ルポ/『料理天国』 / 内河正」『映画情報』第46巻第10号、国際情報社、1981年10月1日、72 - 73頁、NDLJP:2343771/72。 
^ 「FTV」『婦人生活』第40巻第2号、婦人生活社、1986年2月1日、105頁、NDLJP:2324858/105。 
^北海道新聞』(縮刷版) 1976年(昭和51年)10月9日付朝刊、テレビ欄。
^ 同日付東奥日報16面テレビ欄
^ 『北國新聞』1980年4月3日付朝刊テレビ欄より。
^ 『北國新聞』1982年3月25日付朝刊テレビ欄より。
^ 『北國新聞』1982年3月27日付朝刊テレビ欄より。
^ 『北國新聞』1982年4月3日付朝刊テレビ欄より。
^富山新聞』1981年4月4日付朝刊テレビ欄
^ 『富山新聞』1990年9月29日付朝刊、テレビ欄。
^北國新聞』1985年3月30日付朝刊、テレビ欄。
^ 『北国新聞』1985年4月6日付朝刊、テレビ欄。
^ 『北日本新聞』1980年10月4日付朝刊、テレビ欄
^ 北國新聞 1981年1月3日付朝刊テレビ欄
^ “料理天国 商品情報(カロリー・原材料)”. サントリー. 2023年8月18日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef