文郎国
[Wikipedia|▼Menu]
峯州(現在のフート省ヴィエットチー市[1]を都とした[6]。中心は現在のフート省付近と推定されている[注 2]。ベトナム史上初の国家とされており[5][6]前2879年建国という考えから、ベトナム人の間では「ベトナム5千年の歴史」という言い回しが存在する。
考古学的背景

現在のベトナム北部では、青銅器文化ドンソン文化)の繁栄[7]を経て、石器や青銅器が発掘されているフングエン文化(英語版)が興り、その中で文郎国が形成されていったと推定される[8]
鴻?氏と雄王

文郎国は鴻?氏(中国語版)(ホンバン[5][注 3]氏、H?ng Bang Th?)という氏族が治めたとされ[9]、雄王(英語版)(フンヴォン[5]称号であり固有名ではない[1])と呼ばれる代々の支配者[4]によって統治されてきた[6]。伝説によれば、中国神話に見られる炎帝神農の3世孫である帝明(ベトナム語版)の子、禄続(L?c T?c)が南方に封じられて赤鬼国(ベトナム語版)を治め(陽王)、陽王と洞庭君の娘の間に崇纜(スンラム、貉龍君、?龍君、駱龍君とも)を生んだ[10][11][12]。貉龍君(ラク・ロン・クァン)と天仙の女子・嫗姫(英語版)の間に百越の元となる100人の子が(伝説では卵から)生まれ、その中の長男である支艮が雄王の名を受けた(雄麟王(英語版))[6][11][13]。初代雄王は現在のベトナム人の間では建国者としての扱いを受けている[6]
歴代雄王雄王陵(英語版)(ベトチ市)

18代の雄王が文郎国を治めた[14]。グエン・カック・トゥアン(ベトナム語版)の『Th? th? cac tri?u vua Vi?t Nam』[注 4]では、雄王18代は陽王を初代と数えた下記とされている[15]。なお『ベトナム史略』では、陽王から数えると20人の雄王がいたとしている[9]

各雄王の在位期間は伝承上のもので、日本の初期の天皇と同様に長すぎて非現実的なものが多く、考古学的に信憑性のあるものではない。
陽王 (Kinh D??ng V??ng):紀元前2879年 - 紀元前2794年

雄賢王(Hung Hi?n v??ng、貉龍君):紀元前2794年 - 紀元前2525年

雄麟王(英語版)(Hung Lan v??ng):紀元前2524年 - 紀元前2253年

雄曄王(英語版)(Hung Di?p v??ng):紀元前2252年 - 紀元前1913年

雄犧王(英語版)(Hung Hi v??ng):紀元前1912年 - 紀元前1713年

雄暉王(英語版)(Hung Huy v??ng):紀元前1712年 - 紀元前1632年

雄昭王(ベトナム語版)(Hung Chieu v??ng):紀元前1631年 - 紀元前1432年

雄?王(Hung V? v??ng):紀元前1431年 - 紀元前1332年

雄定王(Hung ??nh v??ng):紀元前1331年 - 紀元前1252年

雄曦王(Hung Hi v??ng):紀元前1251年 - 紀元前1162年

雄驩、(Hung Trinh v??ng):紀元前1161年 - 紀元前1055年

雄武王(Hung V? v??ng):紀元前1054年 - 紀元前969年

雄越王(Hung Vi?t v??ng):紀元前968年 - 紀元前854年

雄英王(Hung Anh v??ng):紀元前853年 - 紀元前755年

雄朝王(Hung Trieu v??ng):紀元前754年 - 紀元前661年

雄造王(Hung T?o v??ng):紀元前660年 - 紀元前569年

雄毅王(ベトナム語版)(Hung Ngh? v??ng):紀元前568年 - 紀元前409年

雄?王(英語版)(Hung Du? v??ng):紀元前408年 - 紀元前258年

領土

文郎国は交阯朱?・武寧(ベトナム語版)・福禄・越裳寧海・陽泉・陸海(ベトナム語版)・武定(中国語版)・懐驩(中国語版)・九真・平文・新興(中国語版)・九徳(中国語版)・文郎の15の部[1][14]に分かれていたとされる[9]。諸説あるが、『嶺南?怪(中国語版)』では東は南海、西は巴蜀(中国語版)、北は洞庭湖、南は??精国(ベトナム語版)まで広がっていたという[11]。『ベトナム史略』では南は現在のクアンチ省から北はカオバン省まで広がっていたとしている[9]
滅亡

雄?王の治世の前258年、文郎国は西甌(タイオウ)[注 5]蜀?によって滅ぼされた[16][17]。文郎国併合後に蜀?は安陽王を称し、国号を甌?[注 6]とした[16][17]
参考文献

チャン・チョン・キム(ベトナム語)『ベトナム史略』ベトナム教育訓練省(英語版)出版学寮センター。 

小倉貞男『物語ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』〈中公新書〉1996年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-12-101372-7。 

新田栄治 著「先史時代」、石井米雄; 桜井由躬雄 編『東南アジア史 I 大陸部』山川出版社〈新版 世界各国史 5〉、1999年12月20日。ISBN 978-4634413504。 

桐山昇; 栗原浩英; 根本敬 編『東南アジアの歴史―人・物・文化の交流史』有斐閣〈世界に出会う各国=地域史〉、2003年9月30日。ISBN 978-4641121928。 

レイ・タン・コイ 著、石澤良昭 訳『東南アジア史』(増補新版)白水社文庫クセジュ〉、2000年4月30日。ISBN 978-4560058268。 

桃木至朗『歴史世界としての東南アジア』山川出版社〈世界史リブレット12〉、1996年12月25日。ISBN 978-4-63-434120-3。 

グエン・カック・トゥアン(ベトナム語)『Th? th? cac tri?u vua Vi?t Nam』教育出版社(ベトナム語版)、2008年。 

※日本語文献でベトナム語の綴り・漢字表記が示されていないものは、主筆者の一人であるTonbi koが中国語版Wikipedia及びベトナム語版Wikipediaを参考に補った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef