文語体
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 例えば「ロンドン海軍条約による主力艦及巡洋艦の建艦制限の遵守の保障に関する英国大使・対日通告文」および、それに対する「帝国政府・回答文」が、いずれも「候文」で書かれている[5]。また、野村泰治は「書簡文は候文でも口語体でもいずれも差し支えない」と述べて、多くの候文の文例を記載している[6]

出典^ 廖育卿「森鴎外訳『即興詩人』における文体表現 : ドイツ三部作との比較及び再検討」『熊本大学社会文化研究』第6号、熊本大学、2008年、365-379頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1348530X、NAID 110006951439。 
^ 山本夏彦2000, pp. 11?12.
^ 佐藤剛「?スタンダード曲から知る日本の音楽文化史? ニューミュージックに挑戦した人たち【第一部 第6章 C」
^ 山口明穂小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “擬古文”. コトバンク. 2017年12月11日閲覧。
^ 社団法人・同盟通信社『時事年鑑・昭和14年版』1938年(昭和13年)、189-190頁
^ 野村泰治『作法・文範・現代作文大辞典』金竜堂書店、1934年(昭和9年)、2頁

参考文献

山本夏彦『完本文語文』文藝春秋、2000年(原著2000年5月)。ISBN 9784163562308NCID BA46926302。 

愛甲次郎世にも美しい文語入門』海竜社、2008年(原著2008年1月)。ISBN 9784759310009NCID BA85023176。 

関連項目

文語の苑

日本正教会訳聖書 - 一教派日本正教会)全体で公式に奉神礼礼拝)に使用される、日本語訳聖書としては現在の日本で唯一の文語訳(漢文訓読体)。

外部リンク

近代書き言葉における文語助動詞から口語助動詞へ
- 国立国語研究所

根岸正純「明治の美文」『岐阜大学教養部研究報告』第5号、岐阜大学、1970年3月、14-23頁、ISSN 02863251、NAID 110009648358。 

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef