文章読本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ 「主要書誌目録」(アルバム谷崎 1985, p. 111)
^ a b c d 川端香男里「解説」(川端読本 2007, pp. 201?208)
^ “文豪・谷崎潤一郎は新聞をこう読んでいた!! ?昭和30年代の随筆から?|コトバのゲンバ(中日新聞校閲部)|note”. note(ノート). 2023年2月11日閲覧。
^ 川端香男里「作品年表――昭和24年-昭和25年」(雑纂2 1983, pp. 546?551)
^ 川端康成「まへがき」(『新文章読本』あかね書房、1950年11月10日)。評論5 1982, pp. 623?624に所収。川端読本 2007, pp. 7?8に再録
^ a b 「後記」(向井読本 1988, p. 258)
^ 丸谷読本 1995, p. 9
^ 井上隆史「作品目録――昭和34年」(42巻 2005, pp. 419?422)
^ 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540?561)
^ 「第一章 この文章読本の目的」(三島読本 2001, pp. 7?13)。31巻 2003, pp. 15?19に所収
^ a b 野口武彦「解説」(三島読本 2001, pp. 229?236)

参考文献

川端康成『新文章讀本』たちばな出版〈タチバナ教養文庫〉、2007年12月。ISBN 978-4-8133-2126-2。 

川端康成『川端康成全集第33巻 評論5』新潮社、1982年5月。ISBN 978-4106438332。 

川端康成『川端康成全集第35巻 雑纂2』新潮社、1983年2月。ISBN 978-4-10-643835-6。 

谷崎潤一郎『文章讀本』(改版)中央公論新社中公文庫〉、2003年4月。ISBN 978-4-12-202535-6。  初版は1975年1月。初刊版(中央公論社)は1934年11月 NCID BN01422159

三島由紀夫『文章読本』(改版)中央公論新社〈中公文庫〉、2001年1月。ISBN 978-4-12-202488-5。  初版は1973年8月。初刊版(中央公論社)は1959年6月 NCID BN05330824

三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集第31巻 評論6』新潮社、2003年6月。ISBN 978-4-10-642571-4。 

佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集第42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。 

井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185。 

笠原伸夫 編『新潮日本文学アルバム7 谷崎潤一郎』新潮社、1985年1月。ISBN 978-4106206078。 

丸谷才一『文章読本』(改版)中央公論新社〈中公文庫〉、1995年11月。ISBN 978-4122024663。  初版は1980年9月。初刊版(中央公論新社)は1977年9月。

向井敏『文章読本』文藝春秋、1988年11月。ISBN 978-4-16-342760-7。 文春文庫、1991年11月 ISBN 978-4-16-717002-8

関連項目



外部リンク



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef