文徳天皇
[Wikipedia|▼Menu]
                       
               
57 陽成天皇 貞純親王      真寂法親王
(斉世親王) 敦実親王 

                       

源清蔭
陽成源氏〕 源経基
清和源氏〕          源雅信
宇多源氏〕 

             
          
60 醍醐天皇  

   


后妃・皇子女

女御皇太后):藤原明子(828年 - 900年) - 藤原良房

第四皇子:惟仁親王(清和天皇)(850年 - 881年)

第三皇女:儀子内親王(? - 879年) - 賀茂斎院


女御:藤原古子 - 藤原冬嗣

女御:藤原多賀幾子(西三条女御)(? - 858年) - 藤原良相

女御:東子女王(? - 865年)

女御:藤原年子

女御:藤原是子

女御:橘房子 - 橘氏公

女御:橘忠子 - 橘氏公女

更衣紀静子(三条町)(? - 866年) - 紀名虎

第一皇子:惟喬親王(844年 - 897年)

第二皇子:惟条親王(846年 - 868年)

皇女:恬子内親王(? - 913年) - 伊勢斎宮

第五皇女:述子内親王(? - 897年) - 賀茂斎院

皇女:珍子内親王(? - 877年)


宮人:滋野奥子 - 滋野貞主

第三皇子:惟彦親王(850年 - 883年) - 子孫は文徳平氏

皇女:濃子内親王(? - 903年)

皇女:勝子内親王(? - 871年)


宮人:藤原今子 - 藤原貞守

皇子:惟恒親王(? - 904年)

皇女:礼子内親王(? - 899年)

第七皇女:掲子内親王(? - 914年) - 伊勢斎宮


宮人:藤原列子 - 藤原是雄女、名は則子[2]とも

第一皇女:晏子内親王(? - 900年) - 伊勢斎宮

第八皇女:慧子内親王(? - 881年) - 賀茂斎院


宮人:滋野岑子 - 滋野貞雄

皇子:源本有

皇子:源載有

皇女:源淵子 - 名は滋子[2]とも


宮人:伴氏

皇子:源能有(845年 - 897年)


宮人:布勢氏女

皇子:源行有(854年 - 887年)


宮人:多治氏

皇子:源毎有


宮人:清原氏

皇子:源時有


宮人:菅野氏

皇子:源定有

皇子:源富子


生母不明

皇子:源富有(? - 887年)

皇女:源馮子

皇女:源謙子

皇女:源奥子

皇女:源列子

皇女:源済子(? - ?) - 清和天皇女御

皇女:源修子


在位中の元号

嘉祥 - 3年3月19日(850年5月8日)践祚、4年4月28日(851年6月1日) 仁寿に改元(代始、白亀・甘露の瑞祥)

仁寿 - 4年11月30日(854年12月23日)斉衡に改元(石見国より醴泉の瑞)

斉衡 - 4年2月21日(857年3月20日) 天安に改元(美作国より白鹿、常陸国より連理の樹)

天安 - 2年8月27日(858年10月7日)崩御

正史

六国史の第五として文徳一代の治世を記録した『日本文徳天皇実録』(通称「文徳実録」)が編纂されている。
諡号・追号・異名

御陵の在所によって別名を「田邑帝」(田村帝)ともいう。
陵・霊廟

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区太秦三尾町にある田邑陵(たむらのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。遺跡名は「太秦三尾古墳」。

中世以降、陵の所在地はまったく不明となっており、江戸時代には天皇の杜古墳京都市西京区御陵塚ノ越町)が候補とされていた。幕末の谷森善臣の比定に従い、現在宮内庁によって京都市右京区太秦三尾町に陵墓が定められているが、これは横穴式石室を持つ古墳時代後期とみられる円墳であり、平安時代の陵墓としては不適当と考えられている[3]

なお、中近世には、京都市西京区御陵塚ノ越町の所在する五世紀前半に築造された京都市域では最大の古墳である墳丘長85メートルの天皇の杜古墳が、文徳天皇陵と考えられていたという[4]

また皇居では宮中三殿のひとつ皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
出典^ 川尻秋生「陣定の成立」吉村武彦 編『日本古代の国家と王権・社会』塙書房、2014年 ISBN 978-4-8273-1268-3
^ a b 本朝皇胤紹運録による。
^ 山田邦和『図説天皇陵』(新人物往来社) p.113
^ “倉本一宏「『吏部王記』に見える大原野行幸と天皇の杜古墳」”. NICHIBUNKEN NEWSLETTER. 2024年3月14日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、文徳天皇に関連するカテゴリがあります。

大鏡』- 平安時代後期に成立した歴史物語。文徳天皇の治世も記されている。










天皇一覧
伝承の時代
古墳時代

1 神武天皇

2 綏靖天皇

3 安寧天皇

4 懿徳天皇

5 孝昭天皇

6 孝安天皇

7 孝霊天皇

8 孝元天皇

9 開化天皇

10 崇神天皇

11 垂仁天皇

12 景行天皇

13 成務天皇

14 仲哀天皇

15 応神天皇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef