文庫本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この理由について前者は「フランス装風の洒落た雰囲気を出すため」[8]と、後者は「スピン(紐状の栞)を先に貼り付けるために断裁ができない」[9]としている。
関連文献

鈴木徳三「小型版・文庫本の呼称沿革考(前):「叢書の刊行篇」
」『大妻女子大学文学部紀要18』、大妻女子大学、1986年3月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110000128274。 

鈴木徳三「小型版・文庫本の呼称沿革考(中):史的展開篇」『大妻女子大学文学部紀要19』、大妻女子大学、1987年3月、NAID 110000128287。 

鈴木徳三「小型版・文庫本の呼称沿革考(下):(続)史的展開篇・結び」『大妻女子大学文学部紀要20』、大妻女子大学、NAID 110000128313。 

『絶版文庫発掘ノート』岩男淳一郎、青弓社、1983年

『文庫博覧会』奥村敏明、青弓社、1999年

脚注^ 鈴木徳三「明治期における文庫本考(一):冨山房:袖珍名著文庫を中心に」『大妻女子大学文学部紀要11』、大妻女子大学、1979年3月、NAID 110000128204。 
^ 袖珍(読み)シュウチンコトバンク
^ 袖珍本(読み)しゅうちんぼんコトバンク
^ 鈴木徳三「明治期における文庫本考(二):民友社・國民叢書を中心に」『大妻女子大学文学部紀要13』、大妻女子大学、1981年3月、NAID 110000128219。 
^ 『出版興亡五十年』小川菊松、誠文堂新光社, 1953, p146
^ 袖珍文庫中島泉、岐阜県博物館「文庫の世界-文庫で見る日本の近現代史」
^ 「新潮文庫」とは新潮社
^ “ ⇒文庫豆知識”. 岩波書店. 2024年1月19日閲覧。
^ “新潮文庫とは?”. 新潮文庫 (新潮社). ⇒オリジナルの2016年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160415133354/http://www.shinchosha.co.jp/bunko/about/ 

関連項目

文庫レーベル一覧

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef