文學界新人賞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第108回(2009年度・上)1594編受賞シリン・ネザマフィ「白い紙」[注 72]
第109回(2009年度・下)2008編受賞奥田真理子「ディヴィジョン」
花村萬月・
松浦理英子特別賞合原壮一朗「狭い庭」
第110回(2010年度・上)1639編受賞鶴川健吉[注 73]「乾燥腕」[注 74]
穂田川洋山「自由高さH」[注 75]

第111回から第120回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第111回(2010年度・下)2052編受賞吉井磨弥
「ゴルディータは食べて、寝て、働くだけ」
第112回(2011年度・上)1778編受賞水原涼「甘露」
山内令南「癌だましい」[注 76]
第113回(2011年度・下)1985編受賞鈴木善徳「髪魚」
馳平啓樹「きんのじ」
第114回(2012年度・上)1650編受賞小祝百々子「こどもの指につつかれる」
第115回(2012年度・下)2223編受賞守山忍「隙間」
二瓶哲也「最後のうるう年」
第116回(2013年度・上)1590編受賞作なし
第117回(2013年度・下)1720編受賞前田隆壱「アフリカ鯰」
守島邦明「息子の逸楽」
吉田修一奨励賞野上健「走る夜」
第118回(2014年度・上)1713編受賞諸隈元[注 77]「熊の結婚」
第119回(2014年度・下)1956編受賞板垣真任「トレイス」[注 78][1]
佳作小笠原瀧[注 79]「夜の斧」
森井良[注 80]「ミックスルーム」[注 81]
第120回(2015年度)1566編受賞加藤秀行「サバイブ」
杉本裕孝「ヴェジトピア」

第121回から

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第121回(2016年度)2095編受賞
砂川文次「市街戦」[注 82][2]
渡辺勝也「人生のアルバム」[注 83]
第122回(2017年度)2445編受賞沼田真佑「影裏」[3]
第123回(2018年度)2593編受賞作なし[4]
第124回(2019年度)2172編受賞奥野紗世子「逃げ水は街の血潮」
田村広済「レンファント」
第125回(2020年度)2251編受賞三木三奈「アキちゃん」
第126回(2021年度)2817編受賞青野暦「穀雨のころ」
九段理江「悪い音楽」
第127回(2022年度)2770編受賞年森瑛N/A
第128回(2023年度)2229編受賞市川沙央ハンチバック
第129回(2024年度)2120編受賞旗原理沙子「私は無人島」
福海隆「日曜日(付随する19枚のパルプ)」

選考委員

第1回から第4回 -
伊藤整井上靖武田泰淳平野謙吉田健一

第5回から第8回 - 野間宏阿川弘之福田恆存椎名麟三臼井吉見

第9回から第12回 - 山本健吉、平野謙、梅崎春生遠藤周作曽野綾子

第10回は遠藤の代わりに吉行淳之介、第11回は曽野の代わりに由起しげ子


第13回から第16回 - 井上靖、平野謙、吉行淳之介、武田泰淳、江藤淳

第14回は武田の代わりに曽野、第15回は江藤の代わりに遠藤


第17回から第21回 - 井上靖、大岡昇平石原慎太郎、武田泰淳、遠藤周作

第18回は大岡の代わりに堀田善衛


第22回から第24回 - 野間宏、安岡章太郎佐伯彰一、平野謙、吉行淳之介

第25回から第30回 - 上記のうち佐伯が開高健に交代

第31回から第33回 - 野間宏、井上光晴中村真一郎、武田泰淳、丸谷才一

第34回、第35回 - 上記のうち武田が佐伯彰一に交代

第36回 - 丸谷才一、開高健、辻邦生阿部昭

第37回から第39回 - 上記のメンバーに黒井千次が加わる

第40回 - 丸谷才一、開高健、阿部昭、黒井千次

第41回から第44回 - 石原慎太郎、開高健、坂上弘丸山健二森内俊雄

第45回から第57回 - 清岡卓行柴田翔田久保英夫古井由吉、阿部昭

第58回から第59回 - 中上健次田久保英夫、清岡卓行、畑山博宮本輝

第60回から第62回 - 上記のうち清岡が黒井に代わる

第63回から第66回 - 中上、日野啓三、黒井、畑山、宮本

第67回から第69回 - 青野聰津島佑子、中上健次、畑山、宮本

第70回から第72回 - 上記のうち中上が池内紀に代わる

第73回 - 青野、柴田、池内、畑山、山田詠美

第74回から第79回 - 木崎さと子、柴田、池内、畑山、山田

第80回から第97回 - 浅田彰奥泉光島田雅彦辻原登、山田詠美

第98回から第99回 - 浅田彰、奥泉光、島田雅彦、辻原登

第100回から第105回 - 浅田彰、川上弘美、島田雅彦、辻原登、松浦寿輝

第106回から第119回 - 角田光代花村萬月、松浦寿輝、松浦理英子吉田修一

第120回から第121回 - 円城塔川上未映子、松浦理英子、吉田修一、綿矢りさ

第122回から第124回 - 東浩紀、円城塔、川上未映子、長嶋有、綿矢りさ

第125回から第126回 - 東浩紀、円城塔、川上未映子、長嶋有、中村文則

第127回 - 青山七恵、東浩紀、金原ひとみ、長嶋有、中村文則、村田沙耶香

第128回から - 青山七恵、阿部和重、金原ひとみ、中村文則、村田沙耶香

初期の文學界新人賞について.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

初期の文學界新人賞は、現在と違い年に数回募集と選考会を行って入選作を決定し、そのうち最も優れた作品を受賞作とするシステムを採っていた。第1回は1955年4月、7月、10月、1956年1月に入選作が発表されており、受賞作となった石原慎太郎「太陽の季節」は7月の入選作であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef