文字多重放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この日は普段字幕放送を行っていない『ズームイン!!SUPER』・『スッキリ!!』(2018年7月より一部の曜日で連日実施、2020年1月より全曜日で実施)・『PON!』・『DON!』・『情報ライブ ミヤネ屋』(『ミヤネ屋』は2014年10月より連日実施)・『NEWS ZERO』(2012年4月より連日実施)の各番組において、リアルタイム字幕放送を実施した[42]

2010年4月1日から、NHKオンデマンドにおける一部の番組で、パソコン向け字幕サービスの試行が開始された。これは、NHKの放送で使用されている字幕素材を、他の形式に自動変換する技術の実現に伴うもの[43]。NHKオンラインの学校放送の番組配信「NHK for School」「NHK高校講座」でも字幕サービスを実施(開始時期不明)。2020年3月1日開始のNHKプラスでも当初から実施、同年4月8日からはTVerでも一部番組で実施している。

2016年7月1日から2018年8月27日まで、スカパー!プロモ100の「スカパー!はじめるガイド」(原則毎時00分から10分か、30分から40分)でも、字幕放送を実施した。ただし、本編中の画面に「字幕」または「字幕放送」の表示はされない(EPGでは表示あり)。

放送大学では、従来から字幕放送を実施していたが、2018年10月1日から、字幕放送実施番組では、画面右下部に長方形枠内に「字幕」の文字が入ったアイコンが表示されるようになった。

字幕放送の付いている民放の番組でも、ほとんどのCMで字幕は表示されていない。しかし、2010年以降、主に一社提供番組において、本編が字幕放送対応の場合は、字幕放送対応CMを放映している場合もある。その場合にはCM冒頭に「字幕」と左上あるいは右上に表示される[注釈 17]。2010年3月22日パナソニックは日本初のコマーシャル内での字幕放送「テレビCM字幕放送」を一社提供番組『パナソニック ドラマシアター』で行った[44][45]。その後、2010年11月8 - 12日及び2013年4月よりライオンが『ライオンのごきげんよう』にてCM字幕放送を行っている[46][47][48][注釈 18]。このほかテレビCM字幕放送を実施している番組としては『おしゃれイズム』(日本テレビ系列、資生堂の一社提供番組)、『A-Studio→A-Studio+』(TBS系列、花王の一社提供番組。『ハミング』のCM除く)[49]、『世界遺産』(TBS系列、キヤノンの一社提供番組[注釈 19])、『日曜劇場』(TBS系列、スポンサーに連なった東芝のみ)、『未来の起源』(TBS系列、JSRの一社提供番組、BS-TBSでも実施)[50]、『奇跡の地球物語?近未来創造サイエンス』(テレビ朝日系列、キヤノンの一社提供番組・番組終了)、『?世界にひとつ?ミラクルレシピ![51]→『ごはんジャパン』(テレビ朝日系列、味の素の一社提供番組(『グリナ』等一部CMを除く))、『サザエさん』(フジテレビ系列、スポンサーに連なった東芝[注釈 20](2018年3月スポンサー降板)と日清食品のみ)、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系列、9時台のスポンサー[注釈 21]・2020年10月?)などがある。また、2015年4月5日にTBS系列で放送された改編期特番『テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース 今夜一挙公開』では、本編中のCMで字幕放送を行った。

2014年6月24日、字幕つきCMの普及を目指している総務省の検討会は、取り組みの目標や時期を盛り込み、行程表の案をまとめた。それによると、同年秋をめどにテレビ局や広告主の企業、広告会社の3つの業界団体で「普及推進協議会(仮称)」をつくり、情報を共有したり課題を話し合い、またすでに始めている試験放送も広めていくとしている。現状は主に一社提供の番組で行っているものを、複数提供番組でも字幕つきCMの試験放送を始めるよう提言。またテレビ局には、設備改修の際には字幕つきCMにも対応できるよう求めた[52]

2021年8月の時点で主に東名阪のテレビ局が制作している番組において字幕付きCMの放送を行っているが、対応設備の整備が進んだことを受けて、同年10月からは字幕付きCMの放送が可能な対象番組を全国の各テレビ局(BSデジタル民放5局を含む)が制作している番組に拡大することを同年8月に発表した[53]。その後、2022年10月からネットワークセールス枠ローカルセールス枠スポット枠の全放送枠において、字幕付きCMの導入を開始することを同年8月に発表した[54]。また、字幕付きCM普及推進協議会のスポットCMでも、一部放送局では、字幕放送を行っている。


実態

民放では本放送(制作局)が字幕放送対応番組であっても、地方局や系列BS局での遅れ放送や再放送では字幕放送は実施されない場合もある。字幕データは映像と別に管理されていることと、字幕製作会社との契約上、遅れ放送・再放送時も字幕の使用料を支払わなければいけないため。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:167 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef