文化庁
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

海外と比べる場合には、国の関与のあり方や政策対象の範囲が異なることに注意が必要だが、国民1人あたりではより少なく、米国より多い[13]

科目別の内訳は文化庁共通費が43億0690万7千円、文化振興費が229億5134万4千円、文化財保存事業費が442億1211万3千円、文化財保存施設整備費5億8019万円、文化振興基盤整備費が26億1922万4千円、日本芸術院が5億2782万2千円、独立行政法人国立科学博物館運営費が28億4015万円、独立行政法人国立美術館運営費が77億3905万円、独立行政法人国立美術館施設整備費が40億円、独立行政法人国立文化財機構運営費が95億7744万8千円、独立行政法人日本芸術文化振興会運営費が117億9827万2千円となっている。
職員

一般職の在職者数は2020年7月1日現在、文化庁全体で279人(男性203人、女性76人)である[14]。定員は省令の文部科学省定員規則により、301人[2]

給与に関しては一般職給与法が適用され、俸給表は行政職俸給表(一)、行政職俸給表(二)、研究職俸給表、専門スタッフ職俸給表又は指定職俸給表が適用される。

文化庁職員は一般職の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。2020年3月31日現在、人事院に登録された職員団体は存在しない[15]
出身人物
宗務課出身


洗建 - 駒澤大学名誉教授

石井研士 - 國學院大學教授

竹村牧男 - 前東洋大学長

松田愼也 - 上越教育大学教授

文化財課出身


下間久美子 - 國學院大學教授

幹部

文化庁の幹部は以下のとおりである[16]

長官:都倉俊一

次長:杉浦久弘

次長:合田哲雄

審議官:中原裕彦

審議官:小林万里子

文化財鑑査官:奥健夫

歴代の文化庁長官

※印:氏名の末尾に※印を付したのは文部官僚以外から文化庁長官に任用されたことを示す。

代氏 名前職在任期間退任後の主要な役職
(※を付したものは就任前の経歴)
1
今日出海※作家1968年6月15日-
1972年7月1日国際交流基金理事長、国立劇場会長
2安達健二 文化庁次長1972年7月1日-
1975年9月12日東京国立近代美術館
3安嶋彌 文部省初等中等教育局長1975年9月12日-
1977年9月20日東宮大夫日本工芸会会長
4犬丸直 文部省管理局長1977年9月20日-
1980年6月6日国立劇場理事長、東京国立近代美術館長、
日本芸術院
5佐野文一郎 文部省大学局長1980年6月6日-
1983年7月5日文部事務次官、国立劇場理事長
東京国立博物館長、放送大学教育振興会会長
6鈴木勲 文部省初等中等教育局長1983年7月5日-
1985年3月31日国立教育研究所所長、日本育英会理事長
全国学校図書館協議会会長、日本弘道会会長
7三浦朱門※作家1985年4月1日-
1986年9月1日日本文芸家協会理事長、
日本芸術文化振興会会長、日本芸術院長
8大崎仁 文部省高等教育局長1986年9月1日-
1988年6月10日東京国立近代美術館長、日本学術振興会
理事長、国立学校財務センター所長、
人間文化研究機構理事
9植木浩 文部省学術国際局長1988年6月10日-
1990年7月1日東京国立近代美術館長、
学習院女子大学名誉教授
10川村恒明 文部省学術国際局長1990年7月1日-
1992年7月1日国立科学博物館長、日本育英会理事長、
神奈川県立外語短期大学学長、
財団法人神奈川芸術文化財団理事長
11内田弘保 文部省生涯学習局長1992年7月1日-
1994年7月25日奈良国立博物館長、日本育英会理事長
12遠山敦子 文部省高等教育局長1994年7月25日-
1996年1月9日駐トルコ共和国大使国立西洋美術館長、
独立行政法人国立美術館理事長、
文部科学大臣新国立劇場運営財団理事長、
電通監査役
13吉田茂 国立教育研究所所長1996年1月9日-
1997年7月1日日本音楽著作権協会理事長
14林田英樹 文部省学術国際局長1997年7月1日-
2000年6月15日国立科学博物館長、東宮侍従長、東宮大夫、
国立新美術館長(独立行政法人国立美術館)
15佐々木正峰 文部省高等教育局長2000年6月15日-
2002年1月18日独立行政法人国立科学博物館長
16河合隼雄心理学者2002年1月18日-
2006年11月1日(京都大学名誉教授)
17近藤信司 文部科学審議官2006年11月1日-
2007年4月1日国立教育政策研究所所長、
独立行政法人国立科学博物館長
18青木保政策研究大学院大学教授、
法政大学特任教授、
早稲田大学アジア研究所客員教授、
ハーバード大学客員教授2007年4月1日‐
2009年7月14日青山学院大学特任教授、国立新美術館
19玉井日出夫 文部科学審議官2009年7月14日-
2010年7月29日学校法人北海学園特任教授
2012年から玉川大学芸術学部教授
20近藤誠一※駐デンマーク特命全権大使
ユネスコ日本政府代表部特命全権大使2010年7月30日-
2013年7月7日東京藝術大学客員教授、
星槎大学共生科学部客員教授、
公益財団法人日本漢字能力検定協会理事、
東京都交響楽団理事長、他多数
21青柳正規美術史学者、国立西洋美術館長
独立行政法人国立美術館理事長2013年7月8日-
2016年4月1日(東京大学名誉教授)
22宮田亮平東京芸術大学学長[17]2016年4月1日-
2021年3月31日(東京藝術大学名誉教授)
日展理事長、美術館連絡協議会会長、パチンコパチスロ社会貢献機構代表理事、パソナグループ取締役、長岡造形大学客員教授、国立工芸館顧問
23都倉俊一[1]※作曲家[1]2021年4月1日-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef