文京区
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現在では工場等制限法が廃止され、拓殖大学のように文京区を含む都心へキャンパスを回帰させる大学が目立つ[4]
区名の由来

文京区は典型的な瑞祥地名である。区の名称は「文京」の名が簡潔で書きやすく、“文教の府”という区のイメージと一致しているとして、両区の区議会で採用された。その他の区名案には「京北区」「春日区」「湯島区」 「富士見区」「音羽区」「山手区」「白山区」「駒込区」「弥生区」「八千代区」「後楽区」「大和区」「曙区」「城北区」「常盤区」などがあった。
町名

文京区では、全域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
文京区役所管内

文京区役所管内(68町丁)町名町区新設年月日住居表示実施年月日住居表示実施直前町名備考
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}
大塚(おおつか)一丁目1966年4月1日1966年4月1日大塚町、大塚仲町、大塚上町、大塚辻町、大塚坂下町(以上全)、東青柳町、氷川下町、大塚窪町
大塚二丁目1966年4月1日1966年4月1日大塚町、大塚仲町、大塚上町、大塚辻町、大塚坂下町(以上全)、東青柳町、氷川下町、大塚窪町
大塚三丁目1966年4月1日1966年4月1日大塚町、大塚仲町、大塚上町、大塚辻町、大塚坂下町(以上全)、東青柳町、氷川下町、大塚窪町
大塚四丁目1966年4月1日1966年4月1日大塚町、大塚仲町、大塚上町、大塚辻町、大塚坂下町(以上全)、東青柳町、氷川下町、大塚窪町
大塚五丁目1966年4月1日1966年4月1日大塚町、大塚仲町、大塚上町、大塚辻町、大塚坂下町(以上全)、東青柳町、氷川下町、大塚窪町
大塚六丁目1966年4月1日1966年4月1日大塚町、大塚仲町、大塚上町、大塚辻町、大塚坂下町(以上全)、東青柳町、氷川下町、大塚窪町
音羽(おとわ)一丁目1967年1月1日1967年1月1日音羽町1?3・6?9(全)、音羽町4・5、桜木町、関口町、関口台町、小日向台町3、東青柳町、西青柳町、雑司ヶ谷町
音羽二丁目1967年1月1日1967年1月1日音羽町1?3・6?9(全)、音羽町4・5、桜木町、関口町、関口台町、小日向台町3、東青柳町、西青柳町、雑司ヶ谷町
春日(かすが)一丁目1964年8月1日1964年8月1日小石川2、仲町、大門町、金富町(以上全)、春日町2、水道町、大和町、表町、第六天町、同心町
春日二丁目1964年8月1日1964年8月1日小石川2、仲町、大門町、金富町(以上全)、春日町2、水道町、大和町、表町、第六天町、同心町
小石川(こいしかわ)一丁目1964年8月1日1964年8月1日春日町3、初音町、富坂1・2、久堅町(以上全)、表町、竹早町、柳町、八千代町、戸崎町、白山御殿町、大塚窪町
小石川二丁目1964年8月1日1964年8月1日春日町3、初音町、富坂1・2、久堅町(以上全)、表町、竹早町、柳町、八千代町、戸崎町、白山御殿町、大塚窪町
小石川三丁目1964年8月1日1964年8月1日春日町3、初音町、富坂1・2、久堅町(以上全)、表町、竹早町、柳町、八千代町、戸崎町、白山御殿町、大塚窪町
小石川四丁目1964年8月1日1964年8月1日春日町3、初音町、富坂1・2、久堅町(以上全)、表町、竹早町、柳町、八千代町、戸崎町、白山御殿町、大塚窪町
小石川五丁目1966年4月1日1966年4月1日春日町3、初音町、富坂1・2、久堅町(以上全)、表町、竹早町、柳町、八千代町、戸崎町、白山御殿町、大塚窪町
後楽(こうらく)一丁目1964年8月1日1964年8月1日春日町1、小石川1、市兵衛河岸、新諏訪町、諏訪町(以上全)、江戸川町、大和町
後楽二丁目1964年8月1日1964年8月1日春日町1、小石川1、市兵衛河岸、新諏訪町、諏訪町(以上全)、江戸川町、大和町
小日向(こひなた)一丁目1966年4月1日1966年4月1日茗荷谷町、小日向台町1・2、清水谷町、三軒町(以上全)、小日向台町3、水道端2、第六天町、小日向水道町、桜木町、音羽町5、同心町、竹早町
小日向二丁目1966年4月1日1966年4月1日茗荷谷町、小日向台町1・2、清水谷町、三軒町(以上全)、小日向台町3、水道端2、第六天町、小日向水道町、桜木町、音羽町5、同心町、竹早町
小日向三丁目1966年4月1日1966年4月1日茗荷谷町、小日向台町1・2、清水谷町、三軒町(以上全)、小日向台町3、水道端2、第六天町、小日向水道町、桜木町、音羽町5、同心町、竹早町
小日向四丁目1966年4月1日1966年4月1日茗荷谷町、小日向台町1・2、清水谷町、三軒町(以上全)、小日向台町3、水道端2、第六天町、小日向水道町、桜木町、音羽町5、同心町、竹早町
水道(すいどう)一丁目1964年8月1日1964年8月1日西江戸川町、武島町、水道端1(以上全)、江戸川町、水道町、小日向水道町、水道端2
水道二丁目1966年4月1日1966年4月1日西江戸川町、武島町、水道端1(以上全)、江戸川町、水道町、小日向水道町、水道端2
関口(せきぐち)一丁目1967年1月1日1967年1月1日小日向町、東古川町、西古川町、松ヶ枝町、関口水道町、関口駒井町(以上全)、関口町、関口台町、小日向水道町、桜木町
関口二丁目1967年1月1日1967年1月1日小日向町、東古川町、西古川町、松ヶ枝町、関口水道町、関口駒井町(以上全)、関口町、関口台町、小日向水道町、桜木町
関口三丁目1967年1月1日1967年1月1日小日向町、東古川町、西古川町、松ヶ枝町、関口水道町、関口駒井町(以上全)、関口町、関口台町、小日向水道町、桜木町
千石(せんごく)一丁目1967年1月1日1967年1月1日林町、西丸町、丸山町、大原町、宮下町、西原町1・2(以上全)、原町、駕籠町、白山御殿町、氷川下町
千石二丁目1967年1月1日1967年1月1日林町、西丸町、丸山町、大原町、宮下町、西原町1・2(以上全)、原町、駕籠町、白山御殿町、氷川下町
千石三丁目1967年1月1日1967年1月1日林町、西丸町、丸山町、大原町、宮下町、西原町1・2(以上全)、原町、駕籠町、白山御殿町、氷川下町
千石四丁目1967年1月1日1967年1月1日林町、西丸町、丸山町、大原町、宮下町、西原町1・2(以上全)、原町、駕籠町、白山御殿町、氷川下町
千駄木(せんだぎ)一丁目1965年4月1日1965年4月1日駒込坂下町(全)、駒込林町、駒込千駄木町、駒込動坂町
千駄木二丁目1965年4月1日1965年4月1日駒込坂下町(全)、駒込林町、駒込千駄木町、駒込動坂町
千駄木三丁目1965年4月1日1965年4月1日駒込坂下町(全)、駒込林町、駒込千駄木町、駒込動坂町
千駄木四丁目1965年4月1日1965年4月1日駒込坂下町(全)、駒込林町、駒込千駄木町、駒込動坂町
千駄木五丁目1965年4月1日1965年4月1日駒込坂下町(全)、駒込林町、駒込千駄木町、駒込動坂町
西片(にしかた)一丁目1964年8月1日1964年8月1日駒込西片町(全)、田町、丸山福山町、柳町、駒込東片町、森川町
西片二丁目1964年8月1日1964年8月1日駒込西片町(全)、田町、丸山福山町、柳町、駒込東片町、森川町
根津(ねづ)一丁目1965年4月1日1965年4月1日根津須賀町、根津清水町、根津八重垣町、根津宮永町、根津藍染町、根津片町(以上全)、根津西須賀町、向ヶ丘弥生町1967年1月1日付で町域が変更され、根津1丁目の一部を弥生1・2丁目に編入。当該編入区域の旧町名は向ヶ丘弥生町と根津西須賀町。
根津二丁目1965年4月1日1965年4月1日根津須賀町、根津清水町、根津八重垣町、根津宮永町、根津藍染町、根津片町(以上全)、根津西須賀町、向ヶ丘弥生町1967年1月1日付で町域が変更され、根津1丁目の一部を弥生1・2丁目に編入。当該編入区域の旧町名は向ヶ丘弥生町と根津西須賀町。
白山(はくさん)一丁目1964年8月1日1964年8月1日指ヶ谷町、丸山新町、白山前町(以上全)、白山御殿町、原町、八千代町、丸山福山町、戸崎町
白山二丁目1964年8月1日1964年8月1日指ヶ谷町、丸山新町、白山前町(以上全)、白山御殿町、原町、八千代町、丸山福山町、戸崎町
白山三丁目1967年1月1日1967年1月1日指ヶ谷町、丸山新町、白山前町(以上全)、白山御殿町、原町、八千代町、丸山福山町、戸崎町
白山四丁目1967年1月1日1967年1月1日指ヶ谷町、丸山新町、白山前町(以上全)、白山御殿町、原町、八千代町、丸山福山町、戸崎町
白山五丁目1967年1月1日1967年1月1日指ヶ谷町、丸山新町、白山前町(以上全)、白山御殿町、原町、八千代町、丸山福山町、戸崎町
本郷(ほんごう)一丁目1965年4月1日1965年4月1日元町1・2、弓町1・2、真砂町、本郷1?6、湯島6、春木町1?3、金助町、菊坂町、台町、本富士町(以上全)、春日町2、田町、森川町、湯島両門町、龍岡町、湯島2
本郷二丁目1965年4月1日1965年4月1日元町1・2、弓町1・2、真砂町、本郷1?6、湯島6、春木町1?3、金助町、菊坂町、台町、本富士町(以上全)、春日町2、田町、森川町、湯島両門町、龍岡町、湯島2
本郷三丁目1965年4月1日1965年4月1日元町1・2、弓町1・2、真砂町、本郷1?6、湯島6、春木町1?3、金助町、菊坂町、台町、本富士町(以上全)、春日町2、田町、森川町、湯島両門町、龍岡町、湯島2
本郷四丁目1965年4月1日1965年4月1日元町1・2、弓町1・2、真砂町、本郷1?6、湯島6、春木町1?3、金助町、菊坂町、台町、本富士町(以上全)、春日町2、田町、森川町、湯島両門町、龍岡町、湯島2
本郷五丁目1965年4月1日1965年4月1日元町1・2、弓町1・2、真砂町、本郷1?6、湯島6、春木町1?3、金助町、菊坂町、台町、本富士町(以上全)、春日町2、田町、森川町、湯島両門町、龍岡町、湯島2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef