文京区の町名
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 本節の記述は『文京区史』巻三(文京区役所編集・発行、1968)、pp.269 - 272によった。
^ 編入先町名について、『角川日本地名大辞典』と『文京区史』では食い違いがある。ここでは後者によった。
^ 『角川日本地名大辞典 東京都』は編入先を「弥生1丁目、西片1丁目、本郷6?7丁目」とするが、「弥生1丁目、西片2丁目、本郷6?7丁目」が正当。
^ 『角川日本地名大辞典 東京都』は編入先を「湯島3丁目」とするが、「湯島4丁目」が正当。
^ 『角川日本地名大辞典 東京都』は編入先を「向丘1丁目、西片2丁目」とするが、「向丘1丁目、西片2丁目、本駒込1丁目」が正当。
^ 『角川日本地名大辞典 東京都』は編入先を「千駄木3・5丁目」とするが、「千駄木3・5丁目、向丘2丁目」が正当。
^ この境界変更の実施時期については、明治18年または明治20年とする資料もあるが、ここでは『文京区史 巻3』(1968発行)pp.187 - 188によった。
^東京大学埋蔵文化財調査室のサイトを参照。

参考文献

『角川日本地名大辞典 東京都』、角川書店、1978

文京区役所編集・発行『文京区史 巻一』、1967

文京区役所編集・発行『文京区史 巻三』、1968










東京23区の町名変遷

千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区










文京区の町名
小石川地域

大塚 | 音羽 | 春日 | 小石川 | 後楽 | 小日向 | 水道 | 関口 | 千石 | 目白台 | 白山(一部)
本郷地域

千駄木 | 西片 | 根津 | 本駒込 | 本郷 | 向丘 | 弥生 | 湯島 | 白山(一部)
関連地域

御茶ノ水
カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef