整数
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 0を自然数と認める場合、0でない自然数 m に対して [0, m] を対応させることで負の整数 −m が構成できる。このとき、[0, m] + [0, n] = [0, m + n],[0, m] × [0, n] = [mn, 0]となる。
^ 0を自然数と認める場合、m + (−m) = [m, 0] + [0, m] = [m, m] = R となり、やはり負の整数 −m は N2/∼ において、正の整数 mの加法に関する逆元になっている

出典^ 足立 (2013, pp. 18?19)
^Earliest Uses of Symbols of Number Theory
^ エビングハウス他 (2004)

参考文献

足立恒雄『数の発明』岩波書店、2013年12月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-00-029619-9。 

彌永昌吉『数の体系』 (下)、岩波書店〈岩波新書 黄版 43〉、1978年4月20日。ISBN 978-4-00-420043-7。 

H.‐D.エビングハウス他 著、成木 勇夫 訳『数』 (上)(新装版)、丸善出版〈シュプリンガー数学リーディングス 6〉、2004年11月。ISBN 978-4-621-06411-5。 

高木貞治『数の概念』(改版)岩波書店、1970年9月19日。ISBN 978-4-00-005153-8。 

高木貞治『数の概念』講談社ブルーバックス B-2114〉、2019年10月20日。ISBN 978-4-06-517067-0。 


保江邦夫『数の論理 マイナスかけるマイナスはなぜプラスか?』講談社〈ブルーバックス B-1397〉、2002年12月。ISBN 978-4-06-257397-9。 

関連項目

自然数

剰余類環

整数型

ユークリッド整域

有理数

外部リンク

『整数
』 - コトバンク

Weisstein, Eric W. "Integer". mathworld.wolfram.com (英語).










数の体系
可算な体系

自然数 ( N {\displaystyle \mathbb {N} } )

整数 ( Z {\displaystyle \mathbb {Z} } )

有理数 ( Q {\displaystyle \mathbb {Q} } )

作図可能数

代数的数 ( A {\displaystyle \mathbb {A} } )

周期

計算可能数

定義可能実数

算術数(英語版)

ガウス整数 ( Z [ i ] {\displaystyle \mathbb {Z} [i]} )

アイゼンシュタイン整数 ( Z [ ω ] {\displaystyle \mathbb {Z} [\omega ]} )

合成代数

通常型

実数 ( R {\displaystyle \mathbb {R} } )

複素数 ( C {\displaystyle \mathbb {C} } )

四元数 ( H {\displaystyle \mathbb {H} } )

八元数 ( O {\displaystyle \mathbb {O} } )

分解型

/ R {\displaystyle \mathbb {R} }

分解型複素数

分解型四元数(英語版)

分解型八元数

/ C {\displaystyle \mathbb {C} }

双複素数

双四元数(英語版)

双八元数



その他の多元数

二重数

二重四元数(英語版)

双曲四元数(英語版)

十六元数 ( S {\displaystyle \mathbb {S} } )

分解型双四元数(英語版)

多重複素数

その他

基数

無理数

ファジー数(英語版)

超実数

レヴィ=チヴィタ体

超現実数

超越数

順序数

p-進数 ( Q p {\displaystyle \mathbb {Q} _{p}} )

シュタイニッツ数

準超実数



一覧

カテゴリ:数

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

日本

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef