敬老の日
[Wikipedia|▼Menu]
1985年昭和60年)9月15日 - 八千代コミュニティプラザの玄関脇に「敬老の日提唱の地」と刻まれた高さ約2mの石碑が建立される。

2004年 (平成16年)12月20日 - 八千代ライオンズクラブ結成40周年記念「敬老の日発祥の町」モニュメント建立される(保木南交差点付近)。

2010年 (平成22年)2月19日 -「敬老の日」提唱者の門脇政夫が兵庫県小野市の病院で永眠 (98才)[6]

2013年(平成25年)- 多可町では敬老の精神を未来に向けて受け継いでいく目的で、公募で作成した敬老のうた「きっとありがとう」を制作した。また、この歌を使って介護予防の目的で体操を作って公開した[7][8]

2016年(平成28年)9月15日 - 秋篠宮夫妻、加藤勝信内閣府特命担当大臣(当時)が多可町にて「敬老の日制定50周年記念式典」出席[9][10][11]


八千代コミュニティプラザ

八千代コミュニティプラザ玄関前

八千代ライオンズクラブ敬老の日発祥の町モニュメント

全国への広がり

1948年 7月 - こどもの日成人の日が「国民の祝日に関する法律」に制定されるが、老人の日は制定されなかった。門脇は兵庫県の各市町村に呼びかけ、敬老会活動の輪を広げていく。

1950年(昭和25年)- 兵庫県は「としよりの日」を制定。

1951年(昭和26年)- 中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間とした[12]

1963年(昭和38年) - 老人福祉法では、9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間として制定、翌年から実施された。

1966年(昭和41年)- 国民の祝日に関する法律が改正され国民の祝日「敬老の日」に制定される。老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められた[1][4][13][14]

9月15日という日付について

敬老の日の起源を野間谷村の敬老会に求めるならば、9月15日という日取りは上述の通り野間谷村の農事暦と気候に由来するものになる。門脇政夫の事績を伝える多可町広報の記事によれば、9月という開催時期には、農閑期であることや気候に加え、養老の滝伝説も参考にしたという[4]元正天皇霊亀3年(717年)9月に滝を訪れて養老の滝と命名、同年に養老と改元し、全国の高齢者に賜品を下した[15]。ただし『続日本紀』にはその日付は9月20日とあり、15日ではない。これは旧暦なので、ユリウス暦に換算すると10月28日、第4木曜日である)。

このほか、聖徳太子四天王寺悲田院を建立した日が593年9月15日であるとして、敬老の日をこれに由緒づける主張もある[16]。『四天王寺縁起』によれば、聖徳太子が四天王寺建立(593年)と同時に悲田院を含む「四箇院」(現代でいう社会福祉施設)を設立したとあるが[17]、「9月15日」という日付には根拠がない。四天王寺悲田院の伝統を継ぐとする四天王寺福祉事業団も、「敬老の日」由来の諸説のひとつとして挙げるにとどまる[16]。なお、四箇院の創設者を聖徳太子とする伝承も、後年の太子信仰の中で仮託されたものと考えられている[18]
9月第3月曜日への移動

2001年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。だが、初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、敬老の日が9月第3月曜日へ変更されて9月15日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が最初である。

敬老の日を第3月曜日に移すにあたっては、当時存命であった提唱者門脇政夫が日付の変更について遺憾の意を表明したほか、財団法人全国老人クラブ連合会(全老連)が反対を表明した[19][20]2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。

敬老の日は台風シーズンに当たり接近上陸が多くなる時期である。
敬老の日と郵趣郵趣については郵便趣味を参照

中央社会福祉協議会が9月15日を「としよりの日」と定めた1951年(昭和26年)には、特殊通信日附印が使用されている[21][22]

また、1958年(昭和33年)には郵政省(当時)から、「としよりの日」の特殊はがきが発行されている[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef