教養
[Wikipedia|▼Menu]
1960年代ごろまで大学でみられたこうした教養主義は[7]、高等教育がマス段階になり大学が大衆化していった変化[注釈 3]、ビジネス技術学などが導入され始めた変化[9]、ホワイトカラー人口と農漁村人口が逆転した変化[注釈 4][注釈 5][注釈 6]とともに廃れていった。それにともなって、文化が持つ3つの作用「適応」(適合や実用性)、「超越」(理想主義)、「自省」(自身の妥当性・正当性・正統性を自問すること)のうち、適応が肥大化し、超越・自省が衰退していったという[13]
これからの教養

大規模な対話型講義は哲学倫理などの学問に向いており、大学や高校、中学でそれが広く行われることになれば、学生は「自分自身で考える」ことを学ぶことになり、それは哲学的思考が広がっていくことを意味し、現在軽んじられていく一般教養の復興につながり、それは新しい「知」が生まれる可能性の期待と、「美徳」の再生の期待をはらむという[14][注釈 7]。また大学がマス化していった結果、より高等な大学院・博士課程に教養を求める結果となっている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 新制高校への進学がかなわなかった勤労青少年も彼らに向けて発行された人生雑誌を通して現状に満足せず知を深めようとした[6]
^ ちなみに60年安保闘争の記録が別巻になっている。
^ 1963年から1969年の間に日本の高等教育(大学・短大)はマス段階へと切り替わった[8]
^ 1930年に50%を占めていた農漁村人口は1965年に25%になり、同1965年のホワイトカラーおよび第三次産業のサービス業人口の合計は40%と逆転が起こった[10]
^ 1950年代、農業人口は約3割で、農家世帯率は5割超であった[11]
^ ムラvs都市、演歌vsポピュラー、日本vs西洋といった枠組みが1964年に終焉した[12]
^ ただし、それには教師に本番での緊張を、学生に一定の事前準備を要求することになる[15]

出典^ 戸田山 和久『教養の書』筑摩書房、2020年2月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-480-84320-3OCLC 1149940599。 
^ 竹内 2003, pp. 13?14.
^ 竹内 2003, p. 8.
^ 竹内 2003, pp. 18?25.
^ 竹内 2003, pp. 18, 222.
^ 福間 2017, pp. 317?320.
^ 竹内 2003, pp. 18?26.
^ 竹内 2003, pp. 206?214.
^ 竹内 2003, pp. 215?218.
^ 竹内 2003, pp. 218?220.
^ 赤松 2004, p. 320.
^ 竹内 2003, p. 219.
^ 竹内 2003, pp. 239?246.
^ 小林 2010, pp. 36?38, 14?38.
^ 小林 2010, pp. 18?19.

参考文献

竹内洋、2003、『 ⇒教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化』、中央公論新社〈中公新書〉 ISBN 978-4-12-101704-8

赤松啓介、2004、『 ⇒夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉 ISBN 4-480-08864-4

小林正弥、2010、『サンデルの政治哲学-<正義>とは何か』、平凡社〈平凡社新書〉 ISBN 978-4582855531

沼田裕之、増渕幸男、安西和博、加藤守道『教養の復権』(東信堂、1996年) ISBN 4-88713-229-8

福間良明、2017、『 ⇒「働く青年」と教養の戦後史 -「人生雑誌」と読者のゆくえ』初版第1刷、筑摩書房〈筑摩選書〉 ISBN 978-4-480-01648-5

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2009年11月)

以下の情報源について、分かる方による上記タグに従った対応を希望します。

阿部謹也 『「教養」とは何か』講談社現代新書

斎藤孝 『読書力』岩波新書

高田里惠子『グロテスクな教養』ちくま新書

宮本直美 『教養の歴史社会学:ドイツ市民社会と音楽』岩波書店  ISBN 4000225472

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。教養

教養主義

教養番組

教養学部 - リベラル・アーツ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef