教科用図書
[Wikipedia|▼Menu]
116 日本文教出版(美術、図画工作でトップシェア。1996年以降は中教出版(東京)の版権を継承。2009年以降、大阪書籍が発行していた教科書の版権も継承)

117 明治書院(高等学校用国語系専業)

130 二宮書店(高等学校用地理教科書、地図を発行)

143 筑摩書房

154 オーム社

172 旺文社高等学校英語のみ発行。教科書より英語の学習参考書に強み)

177 増進堂

178 農山漁村文化協会

179 学校法人東京電機大学東京電機大学出版局

183 第一学習社(高等学校用(国語・数学・英語・理科・地歴・公民・保健体育・家庭・情報)教科書を発行。国語・理科に強み)

190 東京法令出版

205 三友社出版

207 文教社

208 光文書院

212 桐原書店(高等学校用国語、外国語科教科書を発行)

218 京都書房

219 中央法規出版

220 フォーイン・スクリーンプレイ事業部

224 学研教育みらい(中学校・高等学校の保健体育が主体)…学習研究社(現・学研ホールディングス)から、検定教科書部門を吸収分割によって継承した出版社。

225 自由社(新規参入。扶桑社が「新しい歴史教科書をつくる会」との関係を解消したため同会と提携)

227 育鵬社(新規参入。「新しい歴史教科書をつくる会」から分裂した「教科書改善の会」の制作した歴史教科書を発行 扶桑社傘下)


229 学び舎(新規参入。中学校歴史のみ)

231 いいずな書店(新規参入。高等学校用外国語科教科書を発行)

その他

144 暁出版


174 コロナ社

181 東京点字出版所

182 日本ライトハウス

189 教育図書出版社

196 東京ヘレン・ケラー協会

201 海文堂出版

211 知研出版

216 視覚障害者支援総合センター

217 日本点字図書館

221 明成社(新規参入。日本会議系。上記の「つくる会」発行の教科書の高等学校向けともいえる版を発行)

226 CHEERS

228 山下明(大阪市立大学の学生が個人で執筆。高等学校電気基礎のみ。)

235 ケンブリッジ大学出版局

かつて存在した主な教科書発行者

ここでは、法人自体が消滅したケースと、教科書の発行を取りやめているものの法人として事業を継続しているケースを包括して列挙する。

3
大阪書籍

5 中教出版

8 実業之日本社

12 二葉[要曖昧さ回避]

19 開拓社

23 修文館

37 好学社

39 富士教科書

57 日本書院

93 大阪教育図書

111 池田書店(2014年3月末に廃業)

112 一橋出版

142 右文書院:2016年度末で教科書発行事業から撤退。2017年度より文英堂が同社の事業を承継。

195 日栄社

197 学習研究社(現・学研ホールディングス):持株会社制移行に伴い、当該事業を学研教育みらいへ吸収分割により譲渡。

203 あゆみ出版

215 扶桑社(新規参入。「新しい歴史教科書をつくる会」が制作した歴史教科書を発行した)

教科書採択占有率.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "教科用図書" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年2月)

2011年度小学校教科書採択占有率上位10社

1位 東京書籍(25.6%) 2位 光村図書(15.8%) 3位 教育出版(13.5%) 4位 日本文教出版(9.9%) 5位 新興出版社啓林館(9.3%)
6位 教育芸術社(7.4%) 7位 大日本図書(5.6%) 8位 開隆堂出版(5.2%) 9位 学校図書(4.1%) 10位 帝国書院(1.7%)

小学校向け検定教科書の発行会社は2011年度時点で15社ある(大阪書籍が撤退し、三省堂が新規参入)。

2012年度中学校教科書採択占有率上位10社

1位 東京書籍(23.6%) 2位 光村図書(11.7%) 3位 新興出版社啓林館(10.6%) 4位 教育芸術社(10.4%) 5位 教育出版(9.1%) 
6位 開隆堂出版(7.7%) 7位 日本文教出版(6.6%) 8位 帝国書院(6.2%) 9位 三省堂(4.1%) 10位 大日本図書(4.0%)

中学校向け検定教科書の発行会社は2012年度時点時点で18社ある(日本書籍新社が撤退し、数研出版大修館書店、教育図書の3社が新規参入)。

2013年度高等学校教科書採択占有率上位10社

1位 東京書籍(16.6%) 2位 数研出版(15.1%) 3位 実教出版(13.9%) 4位 第一学習社(11.3%) 5位 大修館書店(6.9%)
6位 新興出版社啓林館(5.9%) 7位 帝国書院(4.5%) 8位 三省堂(4.0%) 9位 山川出版社(3.5%) 10位 教育出版(2.8%)

高等学校向け検定教科書の発行会社は2013年度時点で44社あるが、上位10社合計での占有率は84.5%を占める。

教科書発行者の団体


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef