救急戦隊ゴーゴーファイブ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ゴーレッドのスーツアクターを務めた高岩成二は、5人が現場に一番いた素面俳優としており、背景がほぼ映らないドアップの撮影でも現場に5人がいることも多く、周囲は「撮影所でも撮影できるのでは」と薄々思っていたという[6]
^ 特撮監督の佛田洋は、自身の担当作品で最もパイロット撮影に時間がかかったと述べている[7]
^ 日本国外展開版の『パワーレンジャー・ライトスピード・レスキュー』では同作品オリジナルの追加戦士・タイタニアムレンジャーが登場している。
^ 「ゴー!」の部分はその回の主役が2回とも言ったり、主役の後に続いてレッドが言うことがある。34話など一部の回と『救急戦隊ゴーゴーファイブVSギンガマン』や『未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ』では、(レッド)「人の命は地球の未来!」(ブルー)「燃えるレスキュー魂!」(グリーン)「救急戦隊!」(イエロー)「ゴー!」(ピンク)「ゴー!」(5人)「ファイブ!」というパターンもあった。第2話では「人の命は地球の未来!どんな危険も厭わない!世界の平和心に誓う!燃えるレスキュー魂!救急戦隊ゴーゴーファイブ、出場!」とマトイが単独で口上を唱えた。
^ ただし第33話では、週刊誌の星座占いてんびん座の項目を読んでいた[ep 5]
^ 一部の話では京子が99マシンの調整の際にこのレイザーグリップを使うことがあった。
^ 第3話では、サイマ獣が倉庫内に充満させた可燃性ガスがファイブレイザーの攻撃で爆発、バックドラフトでゴーイエローが巻き込まれ、マスクが破損するほどの大ダメージを負った。
^ 資料によっては、名称をVブーメランと記述している[53][52]
^ 例外として、『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』にてゴーイエローがゴーレッド式のVの字斬りのブイスラッシュを放っている。
^ 資料によっては、名称をVマシンガンと記述している[53][52]
^ 資料によっては、名称をビッグVバスターと記述している[53]
^ 書籍『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1999 救急戦隊ゴーゴーファイブ』では、名称を巽防災研究所車両と記述している[60]
^ 書籍『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1999 救急戦隊ゴーゴーファイブ』では、名称をケミカルリキッドガンと記述している[60]
^ 第43話ではファイブライナーがマーズマシンを格納し、『未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ』ではスペースゴーライナーが99マシンを運搬した状態で出現した。
^ 野中は、2種類の合体バンクは前代未聞であったと述べている[67]
^ 第6話において、ゴーグリーンがいないと使用できないことが判明。
^ 第20話では、ビクトリーロボの右腕が破壊されていたため、左腕で放っている。
^ 書籍によってはVマックスキャノンと表記している[88]
^ 水深8,000メートル相当の水圧テストでは、コックピットの水漏れやモニターのひび割れが確認され、ナガレは「水圧とは意外な盲点だったな」と述べている。
^ 劇中では呼称されていない。
^ エンブレムの色が青ではなく赤。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:565 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef