故国川王
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

191年には平民出身の乙巴素(朝鮮語版)[2]を国相に据えることで貴族勢力を抑制し、王権の更なる強化を実施した。その傍ら、賑貸法を制定し、農村の振興を図り、農業の発展に精力的に尽くしたという。197年5月に死去し、故国川原に埋葬されて故国川王とされた。
王系譜の異説『三国史記』高句麗本紀                 『三国志』高句麗伝┏━大祖大王(宮)                    宮━━伯固━┳━抜奇┣━次大王(遂成)                           ┗━南謨━━位宮┗━新大王(伯固)━┳━抜奇                   ┣━故国川王(南謨)━━?須?  『後漢書』高句驪伝           ┣━発岐                宮━━遂成━━伯固           ┣━山上王(位宮)               ┗━?須?

このころの高句麗王の系譜については多くの異説、差異があり、系譜伝説がまだ確定していなかったと見ることができる。『三国史記』の中にあっても、「故国川王の王子・?須を遼東太守との戦いに派遣した」(故国川王紀6年条)としたり、「故国川王に子がいなくて弟の延優が王位を継いだ」「発岐とともに攻め込んできた公孫度への防戦に山上王の弟の?須を当てた」(山上王紀前紀)としたり、異説を整理し切れていない様が見られる。
脚注^ 『三国史記』高句麗本紀・故国川王紀には公孫康と記すが、『三国志』高句麗伝に記されている公孫度の誤りと見られる。
^ 乙巴素については、瑠璃明王のときの大臣だった乙素の孫(子孫)とある。

参考文献

三国史記』第2巻 金富軾井上秀雄訳注、平凡社東洋文庫425〉、1983 ISBN 4-582-80425-X

三国遺事一然坪井九馬三・日下寛校訂<文科大学史誌叢書>東京、1904(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー

井上秀雄『古代朝鮮』 講談社講談社学術文庫>、2004 ISBN 4-06-159678-0(原著『古代朝鮮』日本放送出版協会、1972)










高句麗王(第9代:179年 - 197年

東明聖王前37-前19 / 瑠璃明王前19-18 / 大武神王18-44 / 閔中王44-48 / 慕本王48-53 / 太祖大王53-146 / 次大王146-165 / 新大王165-179 / 故国川王179-197 / 山上王197-227 / 東川王227-248 / 中川王248-270 / 西川王270-292 / 烽上王292-300 / 美川王300-331 / 故国原王331-371 / 小獣林王371-384 / 故国壌王384-391 / 好太王391-413 / 長寿王413-491 / 文咨明王492-519 / 安臧王519-531 / 安原王531-545 / 陽原王545-559 / 平原王559-590 / 嬰陽王590-618 / 栄留王618-642 / 宝臧王642-668


一覧

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8972 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef