政治経済学
[Wikipedia|▼Menu]
天皇制廃止論


共和制

首相公選制

議院内閣制

大統領制

半大統領制

議会統治制

両院制

一院制


無政府状態


国際関係国際関係論

国家連合


外交

政治学者

比較政治学

行政学

官僚制


地政学

アドホクラシー


公共政策

権力分立

立法立法府

憲法

違憲審査制


法律

法令


行政行政機関

司法


主権

政府

小さな政府

大きな政府


政治体制

摂関政治

治世・乱世



行動科学的政治学

議会

地方自治

地方行政

サブカテゴリ

選挙

選挙方式

投票


革新

保守

連邦主義

政治的キャンペーン

政党

ポータル:政治学 カテゴリ










ジャン=ジャック・ルソー政治経済論』(1758年

政治経済学(せいじけいざいがく、英語: political economy)は、経済学にまつわる以下のような分野のことを言う。

経済学の旧称としての政治経済学

主流派経済学における政治経済学

異端派経済学における政治経済学

国際関係論における政治経済学

経済学の旧称としての政治経済学

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年4月)

経済学は、当初その名称が「political economy(政治経済学)」であった。これは「economy」が語源的・本来的には「家政学」といった意味であり、そこに「国の」という意味の形容として「political」がつけられた、とよく説明される。そのため古典派経済学の著作では「political economy」を「政治経済学」ではなく単に「経済学」と訳すのが一般的である。その後、「economics(経済学)」という言葉が、アルフレッド・マーシャルによって創られ、経済学を指す名称として広く受け入れられると、「政治経済学」が経済学の名称として用いられることは少なくなった。

一方で、本来「political」には「政治的」あるいは「政策的」の意味が含まれていたが、後にその問題意識が見失われた、という主張もある。古典派経済学においては、その多くに政治的・政策的な主張が含まれていたらからである。アダム・スミスの所論は重商主義批判であったし、デヴィッド・リカードフリードリッヒ・リスト自由貿易保護貿易をめぐって論争を行っていた。ジョン・スチュアート・ミル経済学者であると同時に政治学者でもあった。
主流派経済学における政治経済学

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年4月)

主流派経済学における政治経済学は、社会選択理論ゲーム理論といった数理的手法および計量経済学の統計的手法によって、経済政策や経済的パフォーマンス等を政治制度や政治的アクターの行動等によって説明しようとする研究分野である。社会選択理論は、投票制度をはじめとする制度の記述とそのパフォーマンスの(公理的)分析のために有用である。ゲーム理論は複数のアクターの行動が互いの利得に影響しあう戦略的状況の分析に有用であり、個々の主体のインセンティブを考慮したうえで,行動の帰結を予測するために用いられる。英語では、political economicsと呼ばれることもある。次の3つの源流がある[1]

実証政治理論:主体の行動に合理性を仮定して、投票制度などを社会選択理論などを用いて分析する政治学の分野である。社会選択理論やゲーム理論といった数理的手法の厳密な適用が特徴である。社会選択理論とゲーム理論は補完的に用いられることが少なくない。たとえば投票ルールを分析するために、まず社会選択理論的手法で(選好から帰結への対応として)ルールを記述し、次にそのルールのもとでのひとびとの行動をゲーム理論の概念である均衡によって予測する。ローチェスター学派によって主導されてきた。ウィリアム・ライカー、ダンカン・ブラック、アンソニー・ダウンズが代表的研究者である。

公共選択論:政治的要因が財政、貿易政策、規制などに与える影響をゲーム論などを用いて分析する経済学の分野である。実証政治理論に比べて、 公共選択論は、ミクロ経済学やゲーム理論をやや軽めに用いることが多かった。たとえば個人レベルの選好やコストまでに溯ることなしに、意思決定その他のコストやアクターの合理性にアドホックな仮定(獲得予算最大化など)を置くこともあった。ヴァージニア学派によって主導されてきた。ジェームズ・ブキャナンゴードン・タロックマンサー・オルソンが代表的な研究者である。

マクロ経済政策に関する理論的研究:合理的期待仮説を前提に、マクロ経済政策の有効性について研究する経済学の分野である。特に、動的不整合性に着目する。淡水派によって主導されてきた。ロバート・ルーカスエドワード・プレスコットフィン・キドランドが代表的研究者である。

異端派経済学における政治経済学

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年4月)

マルクス経済学における政治経済学は、経済現象を社会構造、制度、文化、政治体制などを含めた広い視野から分析する分野[2]のことを言う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef