政権交代
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

明治末年まで、政友会の西園寺公望内閣と立憲同志会の桂内閣との間で政権交代が繰り返された[4]。さらに明治末から大正初めと大正末の二度の護憲運動で絶対主義的官僚制が後退して政党政治が促進され、政友会と立憲同志会→憲政会(民政党)の二大政党制による政党政治の基礎が作られた[4]

1924年(大正13年)に内閣総理大臣となった清浦奎吾陸軍大臣海軍大臣外務大臣を除く全閣僚貴族院議員で構成する特権内閣を組閣したことに対抗して憲政会、政友会、革新倶楽部の三党は護憲三派を結成し、第2次護憲運動を展開した。解散後の総選挙で圧勝して護憲三派内閣を成立させ、これ以降政党政治の時代が始まり、衆議院の第一党が政権を担当し、それが総辞職した後は第二党に交代するという「憲政の常道」が慣例として成立し、それに伴って政友会と民政党の両党の二大政党制が生まれた[6]。詳細は「憲政の常道」を参照

しかし普通選挙の実施で政党は多額の選挙資金を必要とするようになり、その結果政党は財界との結びつきを強め、様々な汚職事件の温床となった。「政党政治の腐敗」への批判が徐々に高まり、の急進的な青年将校国家主義団体などの間で政党政治打倒を目指す動きも活発となった[7]1932年(昭和7年)には急進的な海軍青年将校が中心となって五・一五事件が発生し、首相の犬養毅が暗殺されて政友会による政党内閣だった犬養内閣が崩壊した。軍部の意向や犯行におよんだ軍人に同情的な世論を考慮した結果として、政友会の後継総裁となった鈴木喜三郎大命降下はされず、退役海軍大将斎藤実が首相になり、政友会と民政党から閣僚を採用して挙国一致内閣を組閣。退役海軍軍人を首班とする内閣の発足により、政党内閣は崩壊し憲政の常道が終焉を迎えたと評価されている[8][9]
日本国憲法下

1955年昭和30年)から2009年(平成21年)までは、1993年(平成5年)から1994年(平成6年)の一時期を除き長期にわたって日本中央政界で自民党政権が続いていた間は、日本における「政権交代」という言葉は「非自民党政権樹立」という意味で使われることが多かった。

1946年(昭和21年)の日本自由党による第1次吉田内閣誕生や1947年(昭和22年)の日本社会党片山内閣誕生のように、衆院選直後の衆議院第一党党首が首相に就任したケースではある。しかし、衆議院で単独過半数の議席を得ていたわけではなく、他政党との連立内閣による衆議院多数派工作によって過半数議席獲得をしたという側面もあったため、選挙において野党が民意で政権交代をした例とみなすことは難しかった。

1993年平成5年)の第40回衆議院議員総選挙で誕生した細川連立内閣は、自民党が衆議院で比較第一党であったにもかかわらず、それぞれ政治思想が異なる非自民の8党が結集して衆議院第五党党首の細川護熙を擁立した経緯があったため、野党が民意を得て政権交代をした例とみなすことは難しかった。

2009年(平成21年)の第45回衆院選では、民主旋風を受けた野党第一党、民主党が圧勝して初めて非自民を中心とする民主党政権鳩山由紀夫内閣菅直人内閣野田佳彦内閣)が誕生し、一時期の例外を除いて長期政権与党であった自民党はそれまで連立政権を組んでいた与党第二党、公明党とともに本格的に下野することになった。これが日本政治史で国政選挙で自民党以外の日本の政党が民意による衆議院議員総選挙を得て「政権交代」した初めての例となる[10]。同年の新語・流行語大賞では「政権交代」が選ばれ、鳩山首相が受賞した。
衆議院総選挙を経た政権交代

1947年(昭和22年) - 第1次吉田内閣(日本自由党・民主党連立)⇒片山内閣(日本社会党・民主党・国民協同党連立)


1993年(平成05年) - 宮澤改造内閣(自由民主党)⇒細川内閣日本新党などの連立政権


2009年(平成21年) - 麻生内閣(自由民主党・公明党連立)⇒鳩山由紀夫内閣(民主党社会民主党国民新党連立、新党日本新党大地閣外協力


2012年(平成24年) - 野田第3次改造内閣(民主党・国民新党連立)⇒第2次安倍内閣(自由民主党、公明党連立)

衆議院総選挙を経ない政権交代

1948年(昭和23年) - 芦田内閣(民主党・日本社会党・国民協同党連立)⇒第2次吉田内閣民主自由党


1954年(昭和29年) - 第5次吉田内閣自由党改進党閣外協力)⇒第1次鳩山一郎内閣日本民主党


1994年(平成06年) - 羽田内閣新生党・公明党・民社党柿沢自由党・日本新党などの連立政権、新党さきがけ新党みらい社会民主連合は閣外協力)⇒村山内閣(自由民主党・日本社会党・新党さきがけの連立政権

パラグアイ

パラグアイではコロラド党が1948年から支配していたが、2008年に政権交代が起きた。
ポーランド

ポーランドでは1989年民主化されてからは選挙するごとに交代してきたが、2011年ポーランド議会選挙では政権が続投した。
台湾

台湾では、2000年の総統選挙で、中国国民党から民主進歩党(民進党)へ、2008年の総統選挙では、民進党から国民党へ、2016年の総統選挙では、再び国民党から民進党へ政権交代が起きた。
韓国

韓国では、1997年の大統領選挙で、中道左派新政治国民会議金大中が、中道右派ハンナラ党の候補に勝利した。2007年の大統領選挙では、ハンナラ党の李明博が、中道左派大統合民主新党の候補に勝利した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef