政友本党
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ a b 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1042頁。ISBN 4-06-203994-X
^ 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2018年10月1日
^ デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年10月1日
^ 百科事典マイペディア コトバンク. 2018年10月1日
^ 前山亮吉(2006)「政友本党の基礎研究 現存する「党報」を素材として」、『国際関係・比較文化研究』静岡県立大学、第5巻1号、pp.73-91
^ 北岡伸一「政党政治確立過程における立憲同志会・憲政会(上)」1983年1月(『立教法学21』)
^ 奈良岡聰智『加藤高明と政党政治 -二大政党制への道-』山川出版社、2006年、P344
^ 「中期政友本党の分析」前山亮吉、2007年9月(『国際関係・比較文化研究』第6巻第1号、静岡県立大学国際関係学部)
^ 「政友本党の基礎研究」前山亮吉、2006年9月(『国際関係・比較文化研究』第5巻第1号)
^ 奈良岡總智(2007)「立憲民政党の創立 戦前期二大政党制の始動」、『法学論叢』京都大学法学会、第160巻5・6号、pp.341-391
^ 村川一郎編『日本政党史辞典 下』2000年、国書刊行会
^ a b 「普通選挙法成立後の政友本党の党基盤」渡辺宏明、2012年(『東京大学日本史学研究室紀要』16)

関連項目

床次竹二郎

高橋是清

同交会

昭和倶楽部










戦前日本の政党
保守党派
(有産政党)

自由党系

愛国公党

自由党

自由党(立憲自由党)

憲政党

立憲政友会昭和会

政友本党

東洋自由党

革新倶楽部新正倶楽部

革新党

改進党系

立憲改進党

進歩党

憲政本党

立憲国民党革新倶楽部

立憲同志会中央倶楽部

憲政会

立憲民政党国民同盟

その他

立憲帝政党

立憲革新党

実業同志会

大同倶楽部

又新会


革新党派
無産政党

労働農民党

東洋社会党社会民主党日本社会党 →(農民労働党労働農民党日本農民党/社会民衆党/日本労農党/新労農党/無産大衆党日本大衆党全国大衆党全国労農大衆党社会大衆党/日本無産党

その他

自由党左派

車会党

日本共産党第一次/第二次


国粋主義政党

国民協会 (日本 1892-1899)

国民協会 (日本 1933-1937)

東方会

立憲養正會

翼賛政治会



大政翼賛会

Category:戦前日本の政党

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef