放射性崩壊
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[1]
^ 例えば、質量数238のウランの半減期は44億6800万年であるのに対して、質量数239のウランの半減期は23.5分である。たった1つ中性子の数が異なるだけで、これほど大きな違いが生じるのである。
^ 質量数115のインジウムの半減期は441兆年、質量数149のサマリウムでは2,000兆年である。質量数209のビスマスは、2003年まではもっとも重い放射能を持たない核種として知られていたが、これは1.9×1019(1,900京)年に及ぶ半減期の放射性核種であると認められた。これらの極端に長い半減期を持つ核種は学術上、放射性物質に分類されるが、実質的には安定したものと考えて差し支えない。
^ 超ウラン元素の分野では、1秒に満たない半減期の核種が多数を占める。例えば質量数266のマイトネリウムの半減期は0.0034秒、質量数267のダームスタチウムの半減期は0.0000031秒である。簡単に言うならば、あまりにも原子核が大きくなりすぎて、その結合を保っていられる期間がこの程度の長さしかないということである。
^ ウランやプルトニウムなどは最終的に放射能のないに到達するまでには約20回もの崩壊を経由せねばならず、全量が鉛となるまでの総時間は、現実的な思考の及ぶ範囲を超える長さである。

出典^ マルコム-ローズ(1981) p.2
^ マルコム-ローズ(1981) p.6
^ Gamow(1928)及び R. W. Gurney, E. U. Condon (1929), Quantum Mechanics and Radioactive Disintegration 
^ K・ホフマン著, 山崎正勝, 小長谷大介, 栗原岳史『オットー・ハーン : 科学者の義務と責任とは』シュプリンガー・ジャパン〈World physics selection : biography〉、2006年、32-33頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4431712178NCID BA78602435。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008312468-00。 
^ 原子核工学(1955) p.23
^ 社団法人電気学会編、『発電・変電 改訂版』、オーム社、2000年6月30日第2版第1刷、ISBN 4886862233、206頁。
^ J.E.BRADY・G.E.HUMSTON著 『ブラディ一般化学 下』若山信行・一国雅巳・大島泰郎訳、東京化学同人、1992年、863から864頁。ISBN 4-8079-0348-9
^ 安斎育郎『放射線と放射能』ナツメ社〈図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!〉、2007年。ISBN 9784816342554NCID BA80499168。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008430806-00。 

参考文献

日本アイソトープ協会『放射線・アイソトープ : 講義と実習』丸善、1992年。ISBN 4621037455NCID BN08081205。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002208935-00。 

Raymond L.Murray著 ; 杉本朝雄訳『原子核工学』丸善、1955年。doi:10.11501/1374749。 NCID BN04220412。NDLJP:1374749。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000731955-00。 

D.J.マルコム=ローズ, 瀧幸『化学・生化学のための放射化学入門』学会出版センター、1981年。 NCID BN00468380。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001524442-00。 

近角聡信, 三浦登『理解しやすい物理 : 物理基礎収録版』文英堂〈シグマベスト〉、2013年。ISBN 9784578242185NCID BB14747275。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024264932-00。 

E. Rutherford and F. Soddy (1903), “Radioactive Change”, Phil. Mag.(6): 576-591 

G. Gamow (1928-03-01), “Zur Quantentheorie des Atomkernes”, Zeitschrift fur Physik (= 3): 204-212, doi:10.1007/BF01343196, ISSN 0044-3328, https://doi.org/10.1007/BF01343196 

関連項目



崩壊系列

核分裂反応

原子核融合

核兵器

核実験

劣化ウラン弾

放射性廃棄物



ベクレル

崩壊定数

ガイガー=ミュラー計数管

魔法数

放射年代測定

壊変図式

ポジトロン断層法



シンチグラフィ

放射線診断学

放射線医学



外部リンク

『放射性崩壊
』 - コトバンク










放射線
単位

放射線量の単位

放射能の単位

測定

放射線・放射能計測機器

放射線の種類

電磁放射線

X線

ガンマ線


粒子放射線

アルファ線

ベータ線

中性子線

陽子線


非電離放射線

物質との相互作用

各放射線と物質との相互作用

放射線と健康

基本概念

放射線生物学

放射線医学

放射線被曝

保健物理学

放射線の利用

放射線源

放射線療法

単純X線撮影(レントゲン)

コンピュータ断層撮影(CTスキャン)

ポジトロン断層法 (PET)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef