放射年代測定
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ランタン-バリウム法138La-138Ba1.6×1011年109?108年褐簾石モナザイト緑簾石など[3]
ルテチウム-ハフニウム法176Lu-176Hf3.57×1010年109年火成岩、変成岩、隕石、月の岩石など[3]
ウラン-トリウム-鉛法238U-206Pb
235U-207Pb
232Th-208Pb4.47×109年
7.04×108年
1.40×1010年1011?107年
1011?107年
1011?107年火成岩、石灰岩などの堆積岩方鉛鉱瀝青ウラン鉱、隕石、月の岩石など[3]
鉛-鉛法207Pb-206Pb109?5×108年207Pbと206Pbの存在比で決定[3]
サマリウム-ネオジム法147Sm-143Nd1.06×1011年109?108年火成岩(超塩基性岩、塩基性岩)、変成岩、鉱床生成物、隕石、月の岩石など[3]
ヨウ素-キセノン法129T-129Xe1.6×107年1010?109年隕石隕石の生成年代の決定に利用[3]
炭素14法14C5.73×103年数万年以下生物の遺骸、文化財、地下水・海水などに溶存する有機物など
ベリリウム10法10Be1.6×106年106?103年堆積物の堆積年代、アルミニウムやベリリウムの含有量の少ない岩石や鉱物など
トリチウム法3H12.33年数十年以下地下水など
プロトアクチニウム-トリウム法231Paと230Th3.25×104年106?104年海底堆積物[3]
ウラン-ウラン法234U2.47×105年106?104年海底堆積物、サンゴ、雪、地下水など[3]
鉛210法210Pb22.3年数百年以下雪氷
ヨウ素129法129Iと127I1.57×107年ヨウ素129とヨウ素127の存在度比を利用

脚注[脚注の使い方]^ 松本哲一 (2004年3月16日). “ ⇒高精度岩石放射年代測定”. 災害と緊急調査. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2012年4月13日閲覧。
^ (株)蒜山地質年代学研究所. “ ⇒業務-年代測定 Ar-Ar”. 業務案内. 2012年4月13日閲覧。[リンク切れ]
^ a b c d e f g h i j k l m n年代測定法のいろいろ

参考文献

兼岡一郎『 ⇒年代測定概論東京大学出版会、1998年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-13-060722-7。 ⇒http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_N_N1.html。 [リンク切れ]

関連項目

ウラジーミル・ヴェルナツキー - 放射年代測定の創始者。

理化学的年代

質量分析

質量分析器

二次イオン質量分析法

SHRIMP

半減期#いろいろな物質の半減期の一覧

古生物学










編年
主要項目

時間

天文学

地質学

古生物学

考古学

歴史

時代紀元

紀年法: ローマ建国紀元

西暦 / 共通紀元

創世紀元

世界創造紀元

スペイン暦(英語版)

BP

ヒジュラ

エジプト暦

ソティス周期

ヒンドゥー教の度量衡(英語版)

ユガ
即位紀元: プトレマイオスの王名表

リンム

セレウコス暦(英語版)
元号: 中国の元号

日本の元号

朝鮮の元号

ベトナムの元号

台湾の元号

暦法

ローマ暦

ユリウス暦

先発ユリウス暦(英語版)

修正ユリウス暦
グレゴリオ暦

先発グレゴリオ暦

新暦
太陰太陽暦

太陽暦

太陰暦

ヒジュラ暦

ヒジュラ太陽暦

干支
天文学的紀年法

ISO 8601

天文学

宇宙カレンダー

天体暦

銀河年

メトン周期

ミランコビッチ・サイクル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef