改進党
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 御厨(1987)pp.299-300
^ 一七会(1991)pp.37-42
^ 小宮(2010)pp.190-192
^ 御厨(1987)pp.300-302
^ 一七会(1991)pp.43-49
^ 小宮(2010)pp.192-199
^ 木村(1999)p.326
^ 御厨(1987)pp.303-305
^ 小宮(2010)pp.199-201
^ 御厨(1987)pp.305-310
^ 小宮(2010)pp.202-204
^ a b 村上、石上
^ 衆議院・参議院

参考文献

一七会
編『われは傍流にあらず 政治改革に生涯をかけた三木武夫の軌跡 政治記者の記録』人間の科学社、1991年

木村時夫編著『松村謙三 伝記編下』櫻田会、1999年

小宮京『自由民主党の誕生 総裁公選と組織政党論』木鐸社、2010年、ISBN 9784833224277

竹中佳彦「中道政治の崩壊 三木武夫の外交・防衛路線」『年報・近代日本研究・16 戦後外交の形成』山川出版社、1994年、ISBN 4634617706

御厨貴「昭和二十年代における第二保守党の軌跡 『芦田日記』『重光日記』にみる芦田・重光・三木」『年報・近代日本研究・9 戦時経済』山川出版社、1987年、ISBN 4634613905

村川一郎・石上泰州『日本の政党』丸善株式会社・丸善ライブラリー、1995年、ISBN 4-621-05153-9

衆議院参議院『議会制度百年史 院内会派編貴族院・参議院の部』大蔵省印刷局、1990年、ISBN 4-17-164809-2

衆議院参議院『議会制度百年史 資料編』大蔵省印刷局、1990年、ISBN 4-17-164812-2

関連項目

日本の政党一覧

国民民主党

日本民主党

番町政策研究所










自由民主党
前身: 自由党日本民主党

 歴史

1950年代:
55年体制の成立と
社会保障制度の導入

55年 - 鳩山一郎

日ソ国交回復国連加盟

保守合同

56年 - 石橋湛山

初の総裁公選による選出

57年 - 岸信介

満洲人脈

警察官職務執行法改正案

新安保

国民皆保険


1960年代:
高度経済成長
吉田学校の系譜

60年 - 池田勇人

所得倍増計画

農業基本法公布

OECD加盟

1964年東京オリンピック

岸派分裂

財界四天王

64年 - 佐藤栄作

日韓基本条約

非核三原則日米核持ち込み問題

公害国会

日本万国博覧会

沖縄返還西山事件

佐藤派五奉行

黒い霧事件

日通事件


1970年代:
三角大福中


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef