改造紙幣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e f g h i j 大蔵省印刷局『日本のお金 近代通貨ハンドブック』大蔵省印刷局、1994年6月、242-255頁。ISBN 9784173121601。 
^ a b c d e f g h i 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、50頁。ISBN 9784930909381。 
^ a b c d e f g 1898年(明治31年)6月11日法律第6号「政府發行紙幣通用廢止ニ關スル件」
^ 1896年(明治29年)3月9日法律第8号「國立銀行紙幣ノ通用及引換期限ニ關スル法律」
^ 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、51頁。ISBN 9784930909381。 

関連項目

政府紙幣

明治通宝

国立銀行紙幣

日本銀行券










日本の通貨
×:廃止法令
基本情報

通貨単位

円(日本円)





発行元

日本銀行[日本銀行券]

財務省[硬貨]

製造元

国立印刷局[日本銀行券]

造幣局[硬貨]


発行中の
通貨

日本の硬貨

通常貨幣

一円硬貨

五円硬貨

十円硬貨

五十円硬貨

百円硬貨

五百円硬貨

記念貨幣

百円硬貨

五百円硬貨

千円硬貨

五千円硬貨

一万円硬貨

五万円硬貨

十万円硬貨


日本銀行券

千円紙幣

二千円紙幣

五千円紙幣

一万円紙幣


かつて流通
していた通貨

硬貨

金貨

銀貨

補助貨幣

臨時補助貨幣

全貨種失効

一厘硬貨

五厘硬貨

半銭硬貨

一銭硬貨

二銭硬貨

五銭硬貨

十銭硬貨

二十銭硬貨

五十銭硬貨

二円硬貨

二十円硬貨


日本銀行券

有効券あり

一円紙幣

五円紙幣

十円紙幣

五十円紙幣

百円紙幣

五百円紙幣

全券種失効

五銭紙幣

十銭紙幣

二十円紙幣

二百円紙幣


その他の紙幣

太政官札

民部省札

明治通宝

国立銀行紙幣

改造紙幣

小額政府紙幣

B円

額面別

二十銭紙幣

五十銭紙幣

二円紙幣


前近代の通貨

富本銭

無文銀銭

皇朝十二銭

開基勝宝

大平元宝

渡来銭

開元通宝

宋銭

明銭

洪武通宝

永楽通宝

宣徳通宝



私鋳銭

鐚銭

甲州金

江戸時代の通貨(江戸時代の三貨制度江戸時代の貨幣参照)


関係法令

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律

日本銀行法

銀目廃止令

新貨条例×

貨幣法×

臨時通貨法×

通貨偽造の罪

貨幣損傷等取締法

すき入紙製造取締法

通貨及証券模造取締法

紙幣類似証券取締法

小額通貨整理法×

外国ニ於テ流通スル貨幣紙幣銀行券証券偽造変造及模造ニ関スル法律


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef